TOEICを勉強している方だったら、一度はTOEICで楽して高得点を取りたいと思うことってありますよね。

楽して取れるならそれに越したことはないんじゃ…



楽したいならTOEICの解き方のコツや裏技を理解しておくと良いよ。
英語のレベルが現状のままでも、裏技を使うことで得点が上がることもあります。
そこで、本記事ではTOEICで高得点を取りたい方に向けて、以下の内容を紹介します。
- そもそもTOEICの裏技とは?
- TOEICで高得点が取れる裏技
- TOEIC試験まで時間があるときに試して欲しいリスニングの裏技
- TOEICの裏技を使う際の注意点
TOEICまで全く時間がない方は直前に使えるコツを先にご覧ください。


そもそもTOEICの裏技とは?
そもそもここでいうTOEICの”裏技”とはどういうものなのかを簡単に説明していきます。
TOEICは形式が決まっているため、各Partの特徴を把握することで、回答の精度を上げることができます。
例えば、Part2で音声の先頭に集中することでYes/No問題なのかを見極める、Part5で文章のどこを最初に見るべきなのかを把握するなどです。
テスト全体では「消去法で問題を解くこと」などが求められます。



明らかに違う回答を除くと選択肢が2つくらいになるので正解しやすくなります。
こういった、英語力とは別に、TOEIC試験ならではの対策を本記事では「裏技」と呼びます。
少しでもスコアが上がる可能性もあるため、まだ実践できていないものはぜひ試してみてください!
TOEICで高得点が取れる試験全体の裏技
それでは、TOEICで高得点が取れる裏技で、試験全体を通して使えるものをご紹介します。
試験当日の流れと問題形式を把握する
まずは、試験当日の流れと問題形式を把握しましょう。
TOEICにはクセが強い問題が多く、英語力があっても、形式に慣れていないと難しい問題があります。
また、全体の時間配分を意識しないと最後まで回答できずに高得点を逃してしまうかもしれません。



全く問題形式が分かっていない人は公式問題集を一回解いてみてね。
現時点での最新の公式問題集は11です。
最低でも軽く問題に目を通して、どんな形式で出題されるのかを確認しておきましょう。
消去法を活用する
TOEICでは明らかに不正解の選択肢にが出る場合も多く、消去法を活用できるとスコアが上がりやすいです。



「明らかに違う」と思う選択肢を減らしていくことで、選択肢が一つだけ残ることもありますよ。
まだ、使ったことがない方は、ぜひ試してみてください!
自分の弱点を把握して対策する
次に、試験まで時間がある場合は自分が苦手なPartの特定を行いましょう。
TOEICは問題集を持ち帰ることもできないので、どこを間違えたか判断するのが難しいですよね。
何となく苦手な部分がある気がするけど、どんな問題が苦手なのかいまいち把握できていない方は多いことでしょう。



僕も、「なんとなくPart3が苦手な気がする」くらいのレベル感でした。
似たような境遇の方の弱点分析におすすめしたいのが、「Santaアルク」というアプリです。
僕は最近このアプリを知ったのですが、たった12問解くだけで無料で自分のスコア予測と弱点分析をしてもらえます。
なんとなく苦手な部分があるけど特定が難しいと感じている方はぜひ一度試してみてください!
ちなみに、僕が実際に使ってみた結果は下記記事に詳しくまとめています。


ちなみに、Santaアルクのアプリは下記から無料でダウンロードできます。
問題用紙はマークシートに重ねておく
TOEICの試験を受ける際は、問題用紙をマークシートに重ねておきましょう。
試験中は手と目線の動きを最小限に抑えることで、時間のロスや塗り間違えを減らせます。
もちろん、問題用紙とマークシートの距離が近くて回答しにくい方もいると思うので、本番でいきなり試すのではなく、自分に合うかどうかを事前にチェックしておきましょう。



合う合わないは練習の段階でチェックしておこうね。
公式問題集などを使って通しで解く練習をしておく
まだ、公式問題集を通しで解いたことがない方は、一度時間をはかりながら自宅で本番のつもりで解いてみましょう。
個別の対策のみだと、全体を通した時間管理や集中力の維持ができない場合があります。
一度全体を通すことで、試験のどこでどれくらいの時間を使っているのか、どこで集中力が切れてしまうのかを確認し、対策を練りましょう。



どこで集中力が切れちゃうのか把握して対策しておかなきゃだね。
本番に合わせて生活リズムを調整する
できれば、本番の1週間以上前から本番に合わせて生活リズムを調整することをおすすめします。
例えば、午前の部を受ける方は、だいたい朝の9時ごろからTOEICの練習問題を通しで回答する練習をしておきましょう。



夜型で朝に弱いと午前の部ではスコアを取りにくいですよね。
反対に、午後から試験を受講する場合は、午前中の過ごし方などを含め、本番と同じように過ごす日を作りましょう。
本番に近い環境に身を置くことで、実力を発揮しやすくなります。
実力はあるのに、生活リズムのせいで高得点が取れないのは勿体無いので、ぜひ一度挑戦してみてください。
TOEIC試験まで時間があるときに試して欲しいリスニングの裏技
次に、TOEIC試験まで時間があるときに試して欲しいリスニングの裏技をご紹介していきます。
[Part1] 写真から何が読まれそうかを予測する
TOEICのpart1では写真を見て読まれそうな選択肢を予想することが大事です。
写真に写っている人の動作や物の配置などを考えることで、音声を聞いたときに正解かを判断しやすくなります。
先読みで選択肢を予想できていれば、写真にないものが選択肢に登場しても間違いであるとすぐに分かるはずです。
慣れるまでに時間はかかるかもしれませんが、意識を変えるだけですぐに実行できるので、ぜひ挑戦してみてください。
その他のPart1で使えるコツ・裏技は下記記事からご覧ください。


[Part2] 音声の先頭に注意する
Part2の裏技は、質問文の最初の単語に集中することです。
WhoやWhereなどの疑問詞が使われている場合は、そこを把握できれば問題が解ける可能性が高まります。
選択肢が上手く聞き取れなくても、場所に関して話しているのか、人の名前が出てきているのか、などを把握することで、正解率を上げることができます。
例えば
Where is the party today?
が質問だった場合は“Where“の部分が聞き取れるように集中します。
この場合は、質問文の後に読み上げられる選択肢の中から”どこ”かを読み上げている文章を選べば良いです。
答えの選択肢が
A: In John’s house.
B: He hosts the party.
C: It’s Friday night.
の3つだった場合に、場所を示しているのは選択肢Aのみです。
回答時のテクニックである「消去法」と組み合わせることで高い効果を発揮するため、まだ試していない方はぜひ挑戦してみてください。
[Part3&4] 音声の聞き取り中に回答しない
Part3とPart4では、問題文が流れている間に回答しないようにしましょう。
話の内容を聞き逃してしまわないようにするためです。
ここでは、塗りつぶす以外の方法で各設問の選択肢をマークする方法を簡単に紹介します。
まず1つ目は正解だと思う選択肢の上に指を置いておくことです。
設問が読み上げられている間や回答のための時間に指を置いていた数字の選択肢を塗りつぶしてください。



僕はこの方法を使っています。
2つ目はマークシートの正解だと思う選択肢に点をつけること、3つ目は正解と思う選択肢に縦線などを引くことです。
2つ目と3つ目はほとんど同じですが、自分に合うものを選んで試してみてください。
まだ試していない方は自分に合った方法を練習する中で見つけてみてください。



本番でいきなりやらないようにね。
設問の先読みをする
時間を管理しながらできる限り問題を先読みするようにしましょう。
特に、Part3とPart4は設問を先読みしておかないと、答えを見つけ出すことは難しいです。



一度しか音声が流れないので聞き逃してしまいます。



何回か流してくれたら良いのに。
Part1も写真から出題されそうな選択肢を予想しておくことが重要なので、先読みのタイミングを練習中に確認しておきましょう。
TOEICの先読みに関する詳細な説明は下記記事をご覧ください。


TOEIC試験まで時間があるときに試して欲しいリーディングの裏技
ここからは、TOEIC試験まで時間があるときに試して欲しいリーディングの裏技を紹介していきます。
時間配分を決めて取り組む
リーディングで高得点を取る上で重要になるのが時間配分を決めて取り組むことです。
Part5、Part6そしてPart7にどのように時間を割り振るのかを事前に決めて、練習の中でもそれを守りましょう。
難しい問題に時間をかけてしまいがちですが、後半で簡単な問題に遭遇する可能性もあるため、上手く飛ばすことも重要です。



練習の段階で、かける時間についてルールを作っておきましょう。
[Part5] 選択肢を先に読む
Part5で使える小技ですが、選択肢を先に読むことです。
Part5には、語彙問題や品詞問題など、複数の問題形式がありますが、選択肢と空欄の前後だけで解ける問題も存在します。
そういった問題にかける時間を減らし、その他に時間をかけるようにすることで、回答数を増やすことができます。
Part5で出題される品詞の種類などは下記記事をご覧ください。


[Part6] 文章挿入問題は捨てても良い
Part6の文章挿入問題は、Part6が苦手な人が引っかかってしまうポイントだと思います。



文章挿入問題は無理そうだったら即捨てましょう。
Part7に解きやすい問題が用意されていることも多く、そちらを確実に正解しましょう。
[Part7] よく出題される設問パターンを把握する
Part7では、出題される設問パターンを事前に押さえておきましょう。
選択肢から本文中にないものを探す「NOT問題」、英文を文中に挿入する「文挿入問題」などがあります。
それぞれの型を知っていると、以下のような内容を判断しやすくなります。
・短時間で解けるのか?
・解けないときにすぐ飛ばして良いのか?
設問パターンや問題形式の把握には、TOEICの「公式問題集」がおすすめなので、まだ使っていない方はぜひ試してみてください。
公式問題集11が最新です。
TOEIC試験直前に使える悪あがき
ここまでは、TOEIC試験本番までに時間がある場合に実践できる裏技を紹介しました。



TOEIC試験まで時間がないから少しでも点数を上げたい。



そんな時は下記を試してみてね。
・芯が太いシャープペンを使う
・ルールを決めて分からない問題を切り捨てる
・選択肢の割合は気にしない
・時間配分を再確認する
・開き直る
各項目の詳しい解説は下記記事をご覧ください!


TOEICの裏技を使う際の注意点
ここからは、TOEICの裏技を使う際の注意点を見ていきましょう。
基本的には試験当日にいきなり試さない
TOEICの裏技は試験当日にいきなり試さないようにしましょう。
本番でいきなり解き方や考え方を変えると、かえって問題が解けなくなったり、ペースが乱れてしまったりと悪い方向に向かう可能性が高いです。
今回ご紹介した裏技が自分に合うかどうかを事前に練習の段階で確認しておくことをおすすめします。
他の人のマークがする音は無視する
Part1などで、「他の人がマークする音を聞きながら問題を解く」ことをおすすめしているサイトもありますが、僕は推奨していません。
理由としては、高得点を取得する方は正解を選ぶときに消去法を使うことも多く、塗っているタイミングと選択肢が読み上げられるタイミングがマッチしているわけではないからです。
本当に何も聞き取れなかった場合は別ですが、基本的には自分が不正解と思う選択肢を消しながら、残ったものを正解としてマークしましょう。
他の人のマーク音につられてしまう気持ちも分かりますが、今まで自分が勉強してきたことを信じるようにしましょう。
裏技だけに頼らず英語力も磨く
TOEICスコアを伸ばす上で、裏技やコツは必要ですが、前提条件として裏技だけに頼らずに英語力も磨くようにしましょう。
そもそも音声を全く聞き取れなかったり、単語が全然分からなかったりすると、裏技やコツを使うことすらできないこともあります。
そのため、日々地道に英語学習を継続しつつ、TOEIC対策のために裏技やコツを身につける、といった認識にしておくことをおすすめします。



裏技はあくまで補助として使おうね。
TOEICで高得点を取る裏技に関するQ&A
最後に、TOEICで高得点を取る裏技に関するQ&Aをご紹介していきます。
試験を受けずに自分の現在のTOEICスコアを予測する方法はありますか?
問題集に大まかなスコアの換算表がついていることもあり、そういった教材を使うことで素点から点数を算出できます。
また、「Santaアルク」では約10分でAIがあなたのスコアを算出してくれます。
スコア診断は無料です。
詳しくはこちらに掲載しているため、興味がある方はぜひご覧ください。


TOEICで迷った時の選択肢はどれにすれば良いですか?
迷った時は、まずは文脈からヒントを探し、明らかに間違っている選択肢を除外します。
それでも絞り込めない場合は、より自然に聞こえる表現や、試験で頻出する構文や単語を含む選択肢を選ぶのが一つの方法です。
本サイトでは、”迷ったらC”のような選択肢の選び方は推奨しておりません。
TOEICのリスニングで集中力を保つには?
TOEICのリスニングで集中力を保つには、リスニング練習時に、実際の試験時間よりも長く集中力を維持する訓練をすることがおすすめです。
また、練習を通して、自分が息を抜けるタイミングを見つけられると良いでしょう。
まとめ
本記事では、TOEICスコアを少しでも上げるために使える裏技をいくつか紹介しました。
英語力を高めるのは必須ですが、同時に癖があるTOEICの問題を解くためには、解き方のコツや裏技を理解しておくことが重要です。
ただし、いきなり本番で使ってしまうと上手く適用できずにスコアが下がってしまう可能性があるので、必ず自分に合うかどうかを事前に確認しておく必要があります。
TOEIC試験で使える裏技をしっかりと身につけて高得点が取れるように頑張っていきましょう!
TOEIC各Partの勉強法やその他のコツ、おすすめの問題集に関する情報をもっと知りたい方は、こちらからご覧ください。