TOEIC Part7の時間配分の目安は?各問題形式の解き方もご紹介

TOEICPart7の時間配分の目安キャッチ

TOEICのPart7はほとんど全てのTOEIC受講者が頭を抱えているパートではないでしょうか。

TOEICのPart7って難しいの?

問題数や出題パターンも多いし、時間も短いから難しいんだよ。

実は時間配分の調整や問題形式、設問タイプ別の解き方を把握しておくことがスコアアップの鍵となります。

そこで、本記事では以下のような内容を紹介していきます。

この記事から分かること
  • TOEIC Part7の問題形式や時間配分
  • 各問題形式(シングルパッセージなど)の対策ポイント
  • 設問形式別(NOT問題など)や問題パターン(Eメールなど)の解き方

効率良く正答率を上げるためには問題ごとの解き方を把握しておくことが重要だね。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

TOEIC Part7の問題数と時間配分

まずはPart7の問題数と時間配分です。

問題数

Part7の問題数は全部で54問あります。

そのうち、シングルパッセージの問題が29問、ダブル・トリプルパッセージの問題が25問です。

時間配分

時間配分としておすすめしたいのは、Part5とPart6を20分で終わらせて、Part7に55分を残すことです。

基本的には1問1分のイメージですが、ダブルパッセージやトリプルパッセージの問題を1問1分で解こうとすると時間が足りなくなります。

反対にシングルパッセージを内容を掴めれば、1つの設問を1分以内に解くことができます。

シングルパッセージは1つ1分以内、ダブルパッセージとトリプルパッセージは1問1分〜1分半を目安にしてみてください。

一つの問題にかける時間を短縮するためには、効率良く対策できる教材と勉強方法を活用する必要があります。

以下の記事に、僕がTOEIC Part7の対策におすすめしたい問題集と勉強方法、勉強の際に意識して欲しいことなどをまとめているので、興味がある方はぜひご覧ください!

あわせて読みたい
TOEIC935点がおすすめするPart7対策に使える勉強法と問題集をご紹介 この記事では、TOEICのPart7対策に最適な勉強法と効果的な問題集を紹介しています。Part7の特徴を理解した上で、効率的な学習方法を試すことでリーディング力向上が伸びることでしょう。

TOEIC Part7の各問題形式と解き方

それでは各問題形式と解き方を見ていきましょう。

問題形式は大きく3つに分けられ、各設問では選択肢が4つあり、その中から質問されている内容に一番近いものを選びます。

どの問題形式でも設問を見てから長文を読むことがおすすめです。

また、タイトルがあるものは概要把握のために一番最初に確認するようにしましょう。

シングルパッセージ

シングルパッセージは、1つの文章を読んで設問に回答していく形式です。

基本的にPart7の前半に出題されます。

シングルパッセージでは上から順番に解くようにしましょう。

TOEICの長文問題では回答が文の上から順番に出てくるって聞いたことがあるよ。

僕も今までTOEICを解いて、設問番号順に答えが文中で出てくる印象を受けました。

例えば、1つのシングルパッセージに対して設問が3問あったとすると、1つ目の設問の回答は文章の始め、2つ目は文章の中間、最後は文章の後半に出てくることが比較的多いです。

そのため、自分がその文章問題の何問目を解くのかを意識してみましょう。

実際の解き方としては、下記3ステップを繰り返します。

STEP

1つ目の設問を見て出てきているキーワードを把握する

まずは一つ目の設問をみて、どんなキーワードが出てきているのかを確認しましょう。

STEP

長文の上から問題文を読んでいき、そのキーワードに当てはまる部分があれば回答する

設問順に回答が出てくることが多いため、最後まで読み進めないように注意してください。時間との兼ね合いもありますが、3つ設問があった場合の1つ目を解いている際は真ん中まで回答が見つからなかったら設問を再確認した後に戻って読み直します。

STEP

回答が終わったら次の設問を読んで、先ほど中断した部分から読み進めます

回答が終わったら中断した箇所から再度読み進めましょう。

どうしても答えが見つからない場合は飛ばしましょう。

ダブルパッセージ

ダブルパッセージは文章が2つあり、内容を組み合わせながら設問に回答していく形式です。

こちらはシングルパッセージの次に出題されます。

こちらもまずは1つ目の設問に目を通すところから始めましょう。

体感ですが、設問の1つ目2つ目くらいまでは1つ目の長文に答えがあることが多い印象です。

ダブルパッセージでは、1つ目と2つ目の長文を組み合わせる必要がある設問に注意が必要です。

実際の解き方としては、下記の4ステップです。

STEP

1つ目の設問を見て出てきているキーワードを把握する

まずは一つ目の設問をみて、どんなキーワードが出てきているのかを確認しましょう。

STEP

1つ目の長文の上から問題文を読んでいき、そのキーワードに当てはまる部分があれば回答する

設問順に回答が出てくることが多いため、最後まで読み進めないように注意してください。時間との兼ね合いもありますが、5つ設問があった場合の1つ目を解いている場合は真ん中まで回答が見つからなかったら設問を再確認した後に戻って読み直します。

STEP

回答が終わったら次の設問を読んで、先ほど中断した部分から読み進めます

回答が終わったら中断した箇所から再度読み進めましょう。2問目以降は1つ目の長文にない場合に2つ目の長文も読むようにしてください。

両方の長文を組み合わせて回答する必要がある設問は長文の全部を読み返すのではなく、キーワードが出てきている部分を重点的に読むようにしましょう。

トリプルパッセージ

トリプルパッセージは、3つの文章を読みながら設問に回答していきます。

基本的にダブルパッセージの後に出題されます。

こちらもできる限り全文を読むようにしましょう。

単語の意味に関する問題があれば、知識さえあれば正解できるので、優先的に回答しましょう。

次に、1つ目の設問に書かれている内容を把握した後に、文章を上から読み進め、設問に出てきたキーワードがないかを探します。

設問中や文中に表を使う内容が出てくるまでは、表やグラフは最初の段階では軽く見るくらいで大丈夫です。

おすすめしたい解き方は下記です。

STEP

まずは設問を見て長文を読まずに回答できるものがないかを探す

まずは設問を確認し、長文を読まずに回答できるものがないかを確認します。

STEP

1つ目の設問を読んでキーワードを把握する

次に、一つ目の設問みて、どんなキーワードが出てきているのかを確認しましょう。

STEP

1つ目の文章を読み進めてキーワードがある場所を探す

設問順に回答が出てくることが多いため、最後まで読み進めないように注意してください。時間との兼ね合いもありますが、5つ設問があった場合の1つ目を解いている場合は真ん中まで回答が見つからなかったら設問を再確認した後に戻って読み直します。

STEP

回答が終わったら2つ目の設問に目を通して先ほど中断した箇所から読み進めましょう

回答が終わったら中断した箇所から再度読み進めましょう。2問目以降は1つ目の長文にない場合に2つ目の長文も読むようにしてください。

注意点としては、1つ目の英文の内容が他の英文のせいでひっくり返る可能性がある点です。

斜め読みして引っかかった経験があります。

例えば、1つ目の文章ではAというイベントに15時から参加すると書いてあったのに、イベントの時間が変更され、最終的には他のイベントに出るなどです。

難しくてよく分からない場合は飛ばしてしまった方が良いね

TOEIC Part7の各設問と解き方

ここからは、各設問の解き方を種類別に紹介していきます。

内容を把握する問題

内容把握問題では選択肢から長文の内容にあったものを選択します。

この設問では正しく長文の内容を把握できているかが問われます。

例えば、誰が〇〇していましたか?、なぜAさんは〇〇したのですか?などです。

回答する際は、設問に関連する内容の記載がある部分を探してその付近を読むようにしましょう。

文中と選択肢で言い換えが発生するなど、少し捻られていることもあるのでご注意ください。

TOEICって意地悪な問題も多いよね。

焦ったら引っかかるから落ち着かなきゃだよ!

長文のテーマを把握する問題

次に長文の概要を把握して回答する問題です。

概要把握は、なぜこのEメールが送られたのか?、広告は何についてなのか?など、長文全体の概要を把握する問題です。

文中から答えを探すというよりは、英文を読んで何について書かれているか把握し、選択肢から最も適切なものを選ぶ形です。

選択肢を検証する問題

次に選択肢を検証していく問題です。

Aについて何が示されているか?などの漠然とした問題が出され、4つの選択肢から当てはまる内容を1つ選ぶ形式です。

4つのうち3つは記載がなく、1つずつ検証する必要があるため、NOT問題と同様に時間がかかります。

難しくて分からない場合は飛ばしてしまって良い問題だと思います。

解き方としては、少しずつ文章を読み進めながら逐次選択肢と比較していくことです。

僕の場合は、選択肢の中に英文の内容と合っているものが出てきたらそれを選び、分からない場合は消去法で選ぶようにします。

「どこにも書かれていない」「書かれている内容が違う」というようにハズレの選択肢にも種類があるので、書かれていない内容を探すのに時間をかけすぎないように注意してください。

内容を推測する問題

内容を推測する問題では、probablyやlikelyといった単語が設問中に含まれているのが特徴です。

長文中に答えが明示されていないので、内容を読んで答えを予測する必要があります。

最初は難しいと思いますが、本文を読んで文章の節々に出てくる単語から状況を想像できれば解けます。

文章を読むときは実際の状況を想像してみると良いかもね

語彙問題

語彙問題は長文中の特定の単語と同じ意味のものを選択肢から選ぶ問題です。

この問題では、特定の長文の特定の行に出てきている単語が指定されているので、比較的時間をかけずに解くことができます。

この問題は、長文全体を読まなくてもすぐに回答できるので、見つけたら最初に解くことをお勧めします。

注意点としてはPart5や Part6で出題される語彙問題と同じで、選択肢の単語が分からない場合は回答が難しいので、時間をかけすぎないようにしましょう。

知らない単語だったら適当にマークして次の問題に進みましょう。

NOT問題

NOT問題は4つの選択肢の中から長文中に書かれていないものを選ぶ形式です。

これ僕が一番苦手なやつだ。

これは時間かかりそうだね。

選択肢を検証する問題と逆で、4つのうち3つは長文中に書かれており、1つずつ選択肢を検証する必要があります。

これも、分からない場合は飛ばしてしまいましょう。

解き方のポイントは、選択肢の検証問題と同じで、少しずつ文章を読み進めながら逐次選択肢と比較していくことです。

選択肢の中に英文の内容と合っているものが出てきたらそれを選択肢から外していきます。

書き手の意図問題

次に書き手の意図を答える問題で、発言者の発言の意図が問われます。

基本的には、なぜAさんは〇〇と言ったのですか?と言った形式で聞かれます。

解き方としては、対象となる文の前後を確認し、話の流れから発言者が前向きなのか、後ろ向きなのかを把握します。

対象となる発言の前に他の登場人物から何か提案されていた場合はその提案に前向きなのか後ろ向きなのかを考えて回答してみてください。

文挿入問題

最後に文章を挿入する問題です。

設問の英文が長文中の[1][2][3][4]からどこに当てはまるのかを選ぶ問題です。

この問題は最後まで文章を読んで流れを確認してから回答しましょう。

設問の英文をあてはまめて流れが最も自然な箇所を選ぶので、他の問題より少し時間はかかります。

そのため、分からなかったら飛ばしてしまって大丈夫です。

TOEICPart7の出題パターンと解き方

ここからは、出題パターンを紹介していきます。

Eメール

まずはPart7でよく見かけるEメール形式です。

出てくる問題は「メールがなぜ送られたのか?」や「○○さんは来週何をしそうですか?」などです。

この出題パターンでは、最初に以下の項目を確認しましょう。

・差出人名
・宛先
・件名
・メールの日付

差出人宛先を把握することで「○○さんがいつ何をするか」系の問題に対応しやすくなります。

件名はメールがどんな内容なのかを推測するときに役に立ちます。

最後にメールの日付ですが、本文中に「1週間後に~を行います。」のようにイベントの開催日などを具体的に表記せずに計算させる問題があります。

このような問題に当たった時に慌てずメールの日付を確認する習慣をつけましょう。

記事

「○○はどんな人ですか?」や「この英文は文章のどこに当てはまりますか?」などが出題されます。

新聞記事形式は以下の項目を確認しながら解くようにしましょう。

・出来事の位置関係
・(書いてあれば)タイトル

位置関係は「○○が△△にしたことは何ですか?」や「この英文は文章のどこに当てはまりますか?」などの問題を解くときに重要になります。

また、タイトルは内容把握の手助けになるので最初に確認しましょう。

新聞記事などに関する問題は一番苦手です。

ここは難しくてどうしても進まない場合は問題を飛ばしましょう。

手紙

これはメールの時と同じで、以下の4つの条件に注意しましょう。

・差出人名
・宛先
・件名
・手紙の日付

チャット

チャットのやり取りは2人の場合と複数人の場合があります。

出される問題としては「○○時△△分に□□さんが“~”と言っているがこれはどういう意味か?」や「なぜ○○さんは△△したのか?」などがあります。

どちらにしても、以下の項目を確認するようにしましょう。

・タイトル
・登場人物
・メッセージが送られた時間

登場人物が2人の場合は混乱することはないと思います。

しかし、複数人の場合は、ある特定の人物について質問されたときにスムーズに問題を解くことができません。

「メッセージが送られた時間」は時間に関する「飛行機がいつ到着するのか?」などの問題が出ることがあります。

また、メッセージの送信時間に大きな差がある場合は何かが起こっているかもしれないので注意して読んでみましょう。

広告

こちらは、商品の広告が多いイメージです。

「どのクーポンが使われる可能性が高いか?」や「○○ドル以上買ったらどんなサービスが付いてきますか?」のような問題が出されます。

広告形式では、以下のような項目を確認しましょう。

・タイトル
・商品
・クーポン
・宅配サービスなどの条件

商品名を最初に把握しておくと、文章中に出てきた情報を結び付けやすくなるのでおすすめです。

次にクーポンですが、「どのクーポンが使われる可能性が高いか?」というような問題への対応に必要です。

「○○ドル以上」など、どのクーポンがどの条件で使われるのかを確認しましょう。

最後に宅配サービスなどですが、一定の金額以上だと何か特別なオファーがある場合があります。

そのような場合は「○○ドル以上買ったらどんなサービスが付いてきますか?」というような問題が出ることもあります。

告知

この形式では「告知の内容は何か?」や「○○日にどんなイベントがあるか?」などの問題が出ます。

道路工事の告知、従業員に向けた告知、イベントの案内など様々な内容が告知されます。

ここでは以下の項目に注意しましょう。

・イベントの開催日時
・読む人が進められている行動

イベントの開催日時については、「○○日は商品が何%OFFになっているのか?」などの問題が出ることがあるため、把握しておきましょう。

また、告知で「○○日に△△をするから□□をしてください。」のような形式で文章の流れが作られていることもあります。

「従業員は何をするように言われているか?」といった問題を解くためにも、告知によって読む人が何を進められているのかを確認することが重要です。

他にも証明書やクーポン、メモ形式の文章から問題が出されることがあります。

まとめ

本記事では、多くの方が苦手意識を持っているTOEICのPart7、長文問題の問題形式や時間配分、各問題形式(シングルパッセージなど)、設問形式(NOT問題など)、問題パターン(Eメールなど)の解き方をご紹介しました。

各問題や設問のパターンを把握してできるだけ時間をかけずに回答できるように対策していきましょう!

TOEIC Part7の解き方のコツは別記事で紹介しているので興味がある方はご覧ください。

リスニングが苦手な方聞き取れない方に見てほしいリスニング対策の勉強方法解き方のコツをまとめた記事も公開しているので、そちらもぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【全然聞き取れない方へ】TOEICリスニング対策におすすめの勉強法や解き方のコツをまとめてご紹介 TOEICのリスニング試験の対策では、リスニング力強化に加えて、問題を解くときのコツを身につけることが必要です。そこで、本記事では、リスニングが聞き取れない方に向けて勉強方法や解き方のコツなどを紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!