スタサプTOEICは初心者から上級者までTOEICスコアを伸ばすことができるアプリです。

検索で「スタディ サプリ toeic 効果ない」って表示されてけど大丈夫かな。



それ僕もみたけど、スタサプTOEICは正しく使えば効果的なんだよ。
本記事では、これからスタサプTOEICに挑戦したいけど効果があるか不安な方に向けて、以下を紹介します。
- スタディサプリTOEICは効果があるのか
- スタディサプリTOEICで効果が出ない方によくある原因
- スタディサプリTOEICを使う際の注意点
まだスタサプTOEICの概要をいまいち把握できていない方は下記記事もあわせてご覧ください。


[結論]スタディサプリTOEICは効果ない?
スタディサプリTOEICは正しい使い方で継続すれば効果があります。
十分な時間の確保や苦手対策が不十分など、スタサプTOEICを使いこなせていない状態では、スコアアップにつながらない可能性があります。
特に、ベーシックコースでは自分で進捗を管理する必要があり、挫折しやすい一面もあります。
通勤中などの隙間時間に勉強しやすい仕組みで継続しやすいですが、自ら勉強しないと、スコアアップは目指しにくいことでしょう。



継続が大事だね。
自分に合うかどうかは7日間の無料体験で判断できるため、
・継続できそうか?
・教材のレベルが自分に合っているか?
・操作しやすいか?
などの観点から一度使ってみてください。
スタサプTOEICを無料体験する方法は別記事で紹介しているのでそちらもご覧ください。
\ まずは7日間の無料体験へ! /
スタディサプリTOEICで効果が出ない方によくある原因
次に、スタサプTOEICで効果が出ない方によくある原因をみていきましょう。
勉強に集中していない
まず一つ目に、勉強に集中できてない可能性があります。
関先生の講義動画は、学校の授業と似ているため、つい無意識に聞き流していないかを今一度見直してみてください。



隙間時間に解説を聞くことができる点が魅力ですが、聞き流すと頭に入りません。
そこで、講義動画から学んだことをスマホのメモ帳などにまとめることをおすすめします。
聞き取れなかった部分や、理解が追いつかなかった部分は、繰り返し視聴して内容を把握しましょう。
周囲の雑音が気になる方は、ノイズキャンセリング機能がついているイヤホンを選びましょう。
下記ワイヤレスイヤホンは、電車の中で英語のリスニング学習を進めるときも周囲の音が気にならないのでおすすめです。
解けなかった問題を復習していない
次に、解けなかった問題やまぐれで正解した問題を復習していないケースです。
TOEICは選択問題であるため、勘が当たって正解になることもあります。



なぜ正解したのか分からない問題を放置すると、似た問題が本番で出た際に正解できません。
復習の際は、自分がその選択肢を選んだ理由と他の選択肢がダメな理由をはっきりさせることで、TOEICのスコアアップにつながります。
英語学習の優先順位が決まっていない
英語学習の優先順位が決まっていない方も、スコアアップに時間がかかります。
特に、TOEICと英検や英会話などを同時並行でこなしていると、必要な能力が異なる部分もあるためスコアアップまでに時間がかかります。
英検や英会話の勉強でもTOEICスコアは上がりますが、TOEICの試験形式には特有のテクニックや対策が必要です。



TOEICに特化した学習をしなければ、スコアが伸びにくくなるでしょう。
実践問題だけを行なっている
スタディサプリTOEICの実践問題は、TOEICの形式に慣れることやこれまでの学習の成果を試す目的で活用されます。
しかし、実践問題だけに集中すると、TOEICのスコア向上に必要な他の要素がおろそかになりがちです。



実践問題をたくさん解いても、単語や文法の知識がないと高得点を取ることは難しいです。
20回分の実践問題が用意されており、一気に解きたくなる気持ちもわかりますが、英単語や基礎英文法などにもバランスよく取り組むことが大切です。
苦手なパートを避けている
苦手なパートを避けてしまうとスコアアップにつながりません。



自分が苦手なPartって正直やりたくないよね。



うん、でもそこが伸び代でもあるんだよ。
例えば、Part1やPart5は得意なのに、Part3やPart7が苦手という場合があります。
解けるパートはどんどん進めたい一方で、疲れるパートは後回しにしたくなることもありますよね。
TOEICでは、全体的にスコアを上げる勉強の進め方が必要となります。
特に、問題数が多いPartが苦手な場合は、そこの勉強を後回しにするとスコアアップに繋がらない可能性が高くなります。
スタディサプリTOEICを効果的に使う方法
ここからは、スタディサプリTOEICを効果的に使う方法について確認していきましょう。
目標スコアを設定する
まずは、目標スコアを設定しましょう。
TOEICでは、目標スコアによって自分が集中して覚えるべき単語のレベルや対策方法が変わってきます。
例えば、TOEICで800点を目指すよりも600点を目指すほうが捨てて良い問題数が増えます。
それを考慮した上で時間をかける問題とそうでない問題を分けることでスコアを伸ばせます。



目標からやるべきこととやらなくていいことを判断しつつ、正解できるところに時間を割きましょう。
また、同時にいつまでにそのスコアを取るのかを決めると、ダラダラと先延ばしにしてしまう確率を下げることにも繋がります。
まだTOEIC初心者で目標設定の方法が分からない方は以下の記事もご覧ください。


シャドーイングも行う
シャドーイングは「聞こえてきた音声を少し遅らせながら復唱する学習方法」です。
シャドーイングにより、一言一句聞き取れるようになるため、リスニング力が向上します。
また、スピーカーの発音やトーンなどを真似することでスピーキング力の向上も見込めます。



ポイントはスピーカーになり切ることです。
電車などの公共の場所では、発音する代わりに頭の中で文章を書き起こす練習をすると良いでしょう。
スタサプTOEICで効果的にリスニング対策をする方法は以下をご覧ください。


隙間時間をしっかりと活用する
忙しい大学生や社会人がTOEIC対策を行う場合は、隙間時間を活用した英語学習が求められます。
平日にまとまった時間を確保できない方も多いと思うので、隙間時間でリスニング問題や単語学習を行いましょう。
リーディングは机に向かって勉強する必要がありますが、リスニングや単語学習はスマホとイヤホンがあればできます。
毎日英語を聞いてリスニングへの抵抗をなくすことは大事ですし、単語は一度に長時間かけるよりも、間隔を空けて何度も見直す方が記憶に定着しやすいです。



隙間時間を有効活用して、語彙力とリスニング力アップを目指しましょう。
毎日計画を立てて継続する
可能であれば、毎日勉強の計画を立てて継続しましょう。
特にリスニングと単語学習は毎日継続することをおすすめします。
例えば、電車通勤の方であれば、電車の中でリスニングを行い、寝る前に20分〜30分単語学習の時間を確保するようにしても良いでしょう。



使い始める前に、1日の中でどれだけTOEIC対策に使える時間があるのかを書き出してみると良いかもね。



うん、事前にいつ何をするのかを決めておくとスムーズに勉強が進むよ!
注意点としては、隙間時間をフル活用するために英語学習を詰め込むと英語が嫌いになってしまう可能性があることです。
勉強計画は余裕をみて作成しつつ、忙しくて体調が良くない場合は体を第一に考えるようにしましょう。
試験直前には紙の公式問題集も解く
最後に、試験直前には紙の公式問題集も解くようにしましょう。
スタサプTOEICは優秀なアプリですが、マークシートを使った回答方法に慣れることはできません。
そのため、TOEIC試験本番1~2週間前くらいには、必ず紙の公式問題集を使いましょう。



マークシートに慣れておかないと本番で実力を発揮できないかも…
リスニングの先読みができていない方は、試験前だけでなく、スタサプTOEICと同時並行で紙の問題集を使って練習をしておきましょう。
先読みのポイントは下記記事をご覧ください。


現時点での最新の公式問題集は11です。
スタディサプリTOEICを使う際の注意点
それでは、スタディサプリTOEICを使う際の注意点を紹介していきます。
他のアプリの通知は制限しておく
スタサプTOEICを使う際は、他のアプリの通知を制限しておくと勉強に集中できます。
勉強に集中していても、友達からLINEやDMが来ると内容が気になってしまうことでしょう。



最近のiPhoneでは、集中モードを使うと特定のアプリの通知を切ることができますよ。
緊急で反応する必要があるアプリの通知はそのままにしつつ、電話を受け入れるように設定することで、緊急の通知には気づくことができます。
通信容量には注意する
次に、通信容量には注意してください。
スタサプは、音声や動画で構成されています。
そのため、Wi-Fiが使える環境外で講義動画や問題をダウンロードすると、月中ばで通信容量の上限が来てしまう可能性があります。
せっかくやる気になった状態で、ダウンロードに時間をかけるのももったいないので、事前にダウンロードしておきましょう。
講義動画からテクニックを学ぶ
講義動画では、TOEICで満点を取り続け、英語教育に20年以上携わっている関先生が、問題を解くコツやポイントを解説してくれます。
動画で習ったテクニックを自分で使ってみましょう。
こちらも隙間時間にスマホとイヤホンさえあれば視聴できるので、ぜひ使ってみてください。



聞き流ししないように注意してね。
スタディサプリTOEICを使って効果がある人の特徴
スタディサプリTOEICを使って効果がある人の特徴は下記の通りです。
・コツコツ勉強を継続できる人
・TOEICに全振りしたい人
・移動などの隙間時間が多い人
まず、コツコツ隙間時間を使って学習を継続できる方は、スタサプTOEICを使って効果が期待できます。
その中でも特に、移動時間が多い方はスタサプTOEICの恩恵を受けやすいです。
また、英会話や英検などではなく、とにかくTOEICのスコアを上げたい方にもおすすめです。
これからTOEICで高得点を取得したいけど、まとまった時間を確保できない、でもやる気はしっかりある、といった方はぜひ一度挑戦してみて欲しいです。



まずは7日間の無料体験で自分に合うかどうかを判断してみてください。
\ まずは7日間の無料体験へ! /
スタディサプリTOEICを使っても効果がない人の特徴
反対に、スタディサプリTOEICを使っても効果がない人の特徴は下記の通りです。
・自分で学習を継続できない人
・英会話や英検など目的が複数ある人
・ある程度コツも掴めていてあとは問題をこなしたい人
スタサプTOEICにはベーシックプランとパーソナルコーチプランがあります。
一般的にスタサプTOEICはベーシックプランを指すことが多く、こちらでは自分でモチベーションを保つ必要があります。
パーソナルコーチプランでは、専属のコーチがスケジュール調整や学習計画の作成を助けてくれますが、高額になります。
継続が苦手な方はパーソナルコーチをつけることで着実にスコアを伸ばせますが、ベーシックプランではスコアアップを目指しにくいでしょう。
また、英会話や英検など英語学習の目的が複数ある場合は、スタサプよりも全てに対応しているオンライン英会話に登録した方が良いでしょう。
例えば、バイリンガルの日本人講師がメインの「ワールドトーク」では、TOEICや英検、英会話まで全部対応してもらえます。
最後に、ある程度TOEICのコツを掴んでいてあとは問題をたくさん解くだけの方は、Santaアルクがおすすめです。
Santaアルクでは高精度のAIがあなたのTOEICスコアを診断し、ギリギリ解けるかどうかの問題を出してくれます。
難しく感じてしまいますが、これからとにかく演習をこなしたい方にはおすすめです。



最初に無料でスコア診断ができるので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。
僕がSantaアルクのスコア診断を受けてみた結果や無料で診断を受ける方法は下記記事で紹介しています。


スタディサプリTOEICの効果に関するQ&A
最後に、スタディサプリTOEICの効果に関するQ&Aを見ていきましょう。
スタディサプリtoeicのデメリットは何ですか?
スタディサプリTOEICで学習するデメリットは下記のようなものがあります。
・長文問題がスマホでは読みにくい
・本番形式で問題を解くことができない
・TOEICのみに特化しており、会話などはできるようにならない
スタサプTOEICで勉強を継続できません。どうしたら良いですか?
ベーシックプランで勉強を進められない場合は、少し料金が上がりますが、パーソナルコーチプランに挑戦してみると良いでしょう。
スタサプTOEICベーシックプランとパーソナルコーチプランはいくらですか?
スタサプTOEICのベーシックプランの料金プランは下記の通りです。
契約期間 | 月額料金(税込) |
---|---|
1ヶ月 | 3,278円 |
6ヶ月 | 3,058円(6ヶ月:18,348円) |
12ヶ月 | 2,728円(12ヶ月:32,736円) |
スタサプTOEICのパーソナルコーチプランの料金プランは下記の通りです。
契約期間 | 料金(税込) |
---|---|
3ヶ月 | 74,800円 |
6ヶ月 | 107,800円 |
スタサプTOEICの料金プランに関する詳しい説明はこちらからご覧ください。
まとめ
本記事では、スタサプTOEICの効果や、効果がないと感じている方に試して欲しいことを紹介しました。
スタサプTOEICは隙間時間を活用しつつ、毎日少しでも勉強を進めることで効果を感じることができます。
一方で、自分でモチベーションを管理する必要もあり、ただ契約して終わりにならないように注意が必要です。
スタサプTOEICでは7日間の無料体験期間が設けられており、基本的にトライアル期間中に全機能を使えるので、興味がある方はぜひ試してみてください!
\ まずは7日間の無料体験へ! /



ちなみに、パーソナルコーチプランも無料で7日間体験できるので、こちらもぜひ試してみてください。
\ まずは1週間の無料トライアル! /