TOEIC935点の僕がスタディサプリTOEICを初心者におすすめする理由を徹底解説!

スタディサプリTOEICを使ってTOEIC対策する初心者の画像

スタデサプリTOEICはその名の通り、TOEICを効率的に対策できるアプリです。

パートごとの対策やTOEICのコツに関する講義動画を活用することで、初心者から上級者まで効率的にスコアアップを目指せます。

スタディサプリTOEICって初心者でも使いこなせるの?

うん。実は初心者の人にぴったりなんだ。詳しく紹介するね。

本記事では、スタディサプリTOEICを使いたいTOEIC初心者の方に向けて、以下を紹介します。

この記事から分かること
  • 初心者にスタディサプリTOEICをおすすめする理由
  • 初心者がスタディサプリTOEICを使いこなすためのポイント
  • 初心者がスタディサプリTOEICを使う際の注意点
  • スタディサプリTOEICの料金プラン

スタサプTOEICがどんなものか分からない人は下記記事も読んでみてね。

あわせて読みたい
スタディサプリTOEICとは?概要や特徴やメリットデメリットを詳細解説! スタディサプリTOEICの概要や特徴を知りたい方に向けて、メリットやデメリットを含む、必要となる情報をまとめてご紹介します。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

まず初めにスタサプTOEICを使うか悩んでいる方へ

もしスタディサプリTOEICを使うか迷っているなら、経済的にきつくなければぜひ一度使ってみて欲しいです!

文法からリスニング、単語学習や各パートの講義動画など、効率的に基礎を身につけられる機能が盛りだくさんです。

隙間時間にスマホでTOEIC対策できるのも良いよね。

初心者向けの「基礎講座」も充実しており、「英文法が分からない」「勉強方法がイメージできない」状態でも安心して取り組めます。

有料なので躊躇ってしまう方は集中して時間が取れる時に1ヶ月だけ試してみると良いでしょう。

僕がTOEIC対策を始めた時は、スタサプTOEICのことを知らずにひたすら教材を使って対策していました。

紙の教材を購入した後に、隙間時間の活用のために、電子書籍(金フレや特急シリーズなど)を購入したので、もったいなかったです。

スタサプTOEICを使っていたら、もっと効率的にスコアを伸ばせていたのではないかと思います。

特に移動時間が多い方やどこから手をつけたら良いか分からない方には使ってみて欲しいです。

無料で7日間の体験ができるので、まだ使ったことがない方には挑戦してみてください。

\ まずは7日間の無料体験へ! /

初心者にスタディサプリTOEICをおすすめする理由

それでは、初心者にスタディサプリTOEICをおすすめする理由を紹介していきます。

初心者向けの問題が用意されている

まず初めに、スタサプTOEICには初心者向けの問題が用意されている点です。

「基礎講座」では、中学校レベルの英文法や単語を中心とした初心者向けの問題が数多く収録されています。

解説も非常に充実しており、問題で登場した難しい単語がまとめられているため、語彙力を伸ばすことができます。

解説の充実度はスコアアップとモチベーションに直結します。

「基礎講座」は、下記から構成されており、これまで文型や発音をあまり意識していなかった方に役立つ内容です。

・基礎英文法
・基礎英単語
・基礎リスニング

初心者が苦手意識を抱えがちな文法問題も、一問ずつ丁寧に解き進めるうちに自然と理解が深まっていくでしょう。

無料体験ではこうした問題を実際に解いてみることができます。

無料体験で使える範囲は以下の記事で解説しているのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
スタディサプリTOEICは無料でどこまで使える?無料体験の注意点もご紹介! スタディサプリTOEICが無料で使える範囲が気になる方に向けて、無料体験で使える機能や無料体験する方法、注意点も含めて詳しく紹介します。

もし時間があるなら、文法対策には特急シリーズのPart5と6を併用するのもおすすめです。

リスニング対策の機能も充実している

スタサプTOEICではディクテーションやシャドーイング機能が実装されています。

効率的なリスニング力向上に不可欠ですね。

ディクテーションでは英文をアプリ上でタイピングできるので、紙に書く手間がなくスムーズに学習できます。

一方、シャドーイングでは、自分の声を録音しながらお手本音声と比較し、発音やイントネーションをチェックできます。

関先生の解説動画では、リスニングの攻略法に加えて、TOEIC特有の形式に対応したスコアアップも期待できます。

こうした機能を活用しながら、できるだけ毎日リスニング対策を行いましょう。

スタサプTOEICを使って効率的にリスニング力を上げるポイントは下記記事で紹介しています。

あわせて読みたい
スタディサプリTOEICで効果的にリスニング力を上げるポイントをご紹介! スタディサプリのTOEICコースがリスニング学習に向けているのか気になる方に向けて、本サービス内で使えるリスニング対策機能をまとめてご紹介します。

勉強方法に悩まずに済む

スタディサプリTOEICであれば、TOEICの勉強方法をあれこれ考えずに済みます。

「パーフェクト講義」「基礎講座」など、各コンテンツで効果的な学習手順が提示されているため、一度の学習量や目標設定もほとんど迷いません。

TOEIC対策を始めたばかりだと、まず何するか決めるのに時間がかかるよね。

どこから手をつけたら良いか分からない人には試してみて欲しいね。

公式問題集などを組み合わせる必要はありますが、一から勉強方法を決めるよりは時間もかかりませんし、挫折もしにくいでしょう。

特に、前にTOEICの勉強方法で悩んで諦めてしまった方にはぜひ一度試してみて欲しいです。

\ まずは7日間の無料体験へ! /

スタディサプリTOEICの特徴とは?

スタディサプリTOEICの特徴は大きく以下の通りです。

・隙間時間をフル活用してTOEIC対策ができる
・問題数が豊富である
・講義動画で問題の解き方のコツも理解できる

スマホアプリなので移動時間や隙間時間を活用してTOEICを対策できます。

また、問題数も豊富で各パートの問題形式に慣れることもできますし、講義動画で問題を解く時のコツを学ぶこともできます。

スタディサプリTOEICの特徴は以下の記事で解説しているので、興味がある方はあわせてご覧ください!

あわせて読みたい
スタディサプリTOEICとは?概要や特徴やメリットデメリットを詳細解説! スタディサプリTOEICの概要や特徴を知りたい方に向けて、メリットやデメリットを含む、必要となる情報をまとめてご紹介します。

初心者がスタディサプリTOEICを使いこなすためのポイント

ここからは、初心者がスタサプTOEICを使いこなすためのポイントを紹介します。

TOEICの概要を公式問題集で理解しておく

TOEICは2時間でリスニングとリーディングをそれぞれ100問、合計200問を続けて解く集中力が求められます。

試験形式やパートごとの特徴を知らずに対策を始めると、効率が悪くスコア伸び悩みの原因になります。

そこでまずは、TOEICの公式問題集などを活用し、大まかな全体像を把握し、得意なパートと苦手なパートを特定しましょう。

苦手を重点的に対策することでスコアアップに繋がりやすいです。

また、マークシートを使いながら、紙ベースの問題を時間を計りながら解くことで、本番で必要となるペース配分なども体感できます。

正しい目標スコアを設定する

正しく目標スコアを設定することも重要です。

TOEICを受ける目的を明確にし、その達成に必要なスコアを目標としましょう。

ただし、現在のスコアと目標に大きな差がある場合は、無理のない範囲で中間の目標スコアを設定することが重要です。

例えば、800点が必要で現在のスコアが300点の場合は、600点を中間目標にしましょう。

下記記事で特に初心者の方に見てほしい目標設定の方法を紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい
TOEIC初心者が目標にすべき点数は?決め方のポイントを解説! TOEICは国内で英語力を証明する際に使われている試験ですが、これから初めてTOEICを受験しようと考えている方は、そもそもどれくらいのスコアを目標にしたら良いか分か...

現在のスコアを知るためには、TOEICの公式問題集や非公式問題集、Santaアルクのスコア診断を活用しましょう。

問題集は付属の換算表を用いてリスニング、リーディングともに正答数から計算できます。

正しい目標スコアを設定し、そこを乗り越えて最終目標へ向かうようにすれば、モチベーションの維持にも繋がります。

いきなり500点アップとかを狙うと挫折するかもしれないから気をつけて!

紙の教材や単語帳も併用する

スタサプTOEICはスマホひとつで手軽に学習を進められますが、紙の教材や単語帳を併用することも重要です。

ノートに英文法や英単語を書き出すことで記憶に定着しやすくなります。

また、実際の試験形式に近づけるために紙のマークシートを使った練習も必須です。

また、もし紙の単語帳の方が使いやすい場合はそちらを購入しましょう。

僕は紙派だったのですが、意図せず隙間時間ができた際にスマホで単語学習を進めたかったので、紙とアプリの両方を併用していました。

復習を徹底する

TOEICのスコアアップには、正解不正解だけでなく「なぜその答えになるのか」を自分で説明できるまで復習することが重要です。

スタサプTOEICに限った話ではなく、公式問題集などを使用するときも注意しましょう。

収録されている問題数は膨大であるため、問題を解き進めたくなりますが、グッと堪えて解ける問題を増やしていきましょう。

初心者がスタディサプリTOEICを使う際の注意点

それでは、初心者がスタディサプリTOEICを使う際の注意点を紹介します。

収録されている問題数が非常に多い

スタディサプリTOEICには、実際のTOEICテスト約20回分に相当する問題演習が収録されています。

たくさんの問題に触れることができ、出題パターンを網羅できる反面、一通り問題を解くのは時間がかかります。

復習が疎かにならないように注意が必要です。

上手く学習計画を立てつつ、焦らずに解き進めていくことが鍵となります。

初心者には難しい講義内容もある

スタサプTOEICには、TOEIC講師の関先生による「パーフェクト講義」が収録されています。

そのため、TOEICのハイスコアを目指す方でも十分に学べます。

しかし、英文法の基礎があまり身についていない状態では、難しく感じてしまう講義もあることでしょう。

全体的に難しいと感じた場合は焦らず、「基礎講座」を活用しながら基礎を固めることが重要です。

TOEICが解けるようになるまでに時間がかかる

TOEICはビジネス特有の専門用語や難解な単語も多く含まれます。

リスニングでは写真描写や複数名の会話など様々な形式があります。

また、リーディングでは文法や長文問題も数多く出るため、初心者のうちは問題が解けるようになるまでに時間がかかる場合があります。

一夜漬けではなんとかならないので、根気強く勉強を続ける必要があります。

TOEICでスコアが上がるまで時間がかかると理解したうえで、諦めずに学習を続ければ、少しずつ問題形式や頻出単語に慣れて実力がついてくることでしょう。

目標時間は現実的なものにする

スタサプTOEICでは目標時間を設定する必要があります。

非現実的なものにしてしまうと、目標を達成できずにモチベーション低下につながるかもしれないので注意が必要です。

通勤時間やランチタイムなど、自分がTOEIC学習に使える時間を書き出し、現実的な数字を設定することで、学習終了後の達成感も得られます。

長く設定してても、毎日達成できなかったらやる気なくなるよね。

スタサプTOEICは短い空き時間にサッと取り組めるよう設計されているため、毎日少しずつ勉強を継続しましょう。

無理はしない

最後に、無理は絶対にしないことです。

TOEIC対策を始めるとき、やる気が高まって「仕事終わりに毎日3時間勉強しよう!」と意気込む人も少なくありません。

しかし、短期間に過度な負荷をかけると、体調を崩してしまう原因になり、結果的に継続できなくなるケースが多いです。

実際に、忙しい社会人が平日にまとまった時間を確保するのは簡単ではありませんし、学生であっても他の勉強との両立が必要でしょう。

短期的に詰め込みすぎると体力的・精神的に限界が来ますが、無理なく続けることで習慣化し、学習の効率は自然と高まります

1か月先、3か月先、半年先を見据えてコツコツ進めることが、最終的なスコアアップへの近道といえるでしょう。

スタディサプリTOEICの料金プラン

スタディサプリTOEICの契約期間ごとの料金は下記の通りです。

契約期間月額料金(税込)
1ヶ月3,278円
6ヶ月3,058円(6ヶ月:18,348円)
12ヶ月2,728円(12ヶ月:32,736円)

公式ページから申し込まずにアプリから契約すると、割高になる点に注意しましょう。

基本料金は月額3,278円(税込)であるものの、App StoreおよびGoogle Play Storeから申込んだ場合、月額3,700円(税込)となってしまいます。

料金プランの詳細や注意点は以下の記事で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください!

あわせて読みたい
スタディサプリTOEICの料金プランは?自分に最適なプランを選ぼう! スタディサプリTOEICはリクルートが提供しているTOEIC学習向けのサービスです。 聞いたことあるけど高そうなイメージあるかも。 そっか。そこまで高いわけじゃないよ。...

TOEIC対策アプリ「Santaアルク」との違いは?

Santaアルクは精度95%でスコアを診断する高精度のAIを搭載しており、診断結果からあなたが苦手とする問題を出してくれます。

自分のレベルと同じかそれより難しい問題が出るため、とにかく問題を解いてスコアを上げたい中〜上級者におすすめです。

基礎ができていないと難しくて挫折してしまうかもしれません。

反対にスタサプTOEICは、Santaアルクと比較して問題が簡単で、初心者〜中級者に向いていると言えるでしょう。

Santaアルクのスコア診断に興味がある方は僕が実際に受けてみた結果をこちらで紹介しているため、ぜひご覧ください。

スタディサプリTOEICとSantaアルクの比較は下記記事で解説しています。

あわせて読みたい
【TOEIC】SantaアルクとスタディサプリTOEICを徹底比較! TOEIC対策の際に、SantaアルクとスタディサプリTOEICのどちらを使えば良いか迷うことってありますよね。本記事では、それぞれの特徴やどんな人におすすめなのかをまとめてご紹介します。

初心者でスタサプTOEICを使おうとしている方に向けたQ&A

最後に、初心者でスタサプTOEICを使おうとしている方に向けたQ&Aを確認していきましょう。

TOEICの勉強方法が分からない状態でも大丈夫ですか?

はい。

スタディサプリTOEICは初心者向けの「基礎講座」や動画での学習手順が充実しているので、何から始めればいいか分からなくても安心して勉強を始められます。

挫折してしまわないための工夫はありますか?

無理のない目標を設定し、スキマ時間を有効活用するのがコツです。

スタディサプリTOEICは学習成果が可視化されるため、どれくらい勉強できたか、どんな単語が身についたのかなどを確認することで、モチベーション維持に役立ちます。

まとめ

本記事では、スタサプTOEICが初心者にもおすすめなのか、また使いこなすためのポイントなどを紹介しました。

初めてTOEICを受ける場合は問題形式の理解や時間配分などの戦略的な部分まで、様々なことに対応する必要があります。

スコアアップまで時間がかかる可能性が高いですが、根気強く頑張りましょう。

そんな中でスタサプTOEICをうまく活用できれば、効率的にスコアを伸ばせることでしょう。

1週間の無料体験も提供されているため、これからTOEICを対策しようと考えている方はぜひ一度試してみてください!

\ まずは7日間の無料体験へ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!