SantaアルクはTOEIC対策ができるアプリです。
搭載されたAIにより使用者の弱点を考慮しながら問題を出してくれるため、効率良く英語学習を進められます。

無料だと問題数に制限あるよね?



そうだね。制限をなくすためには有料版に移行しなきゃだよ。
有料版に移行するといっても、支払い方法が分からないと難しいことでしょう。
そこで、本記事では、Santaアルクの有料版が気になるけど支払い方法が分からない方に向けて、下記を紹介します。
- TOEIC対策に効果的なSantaの支払い方法
- Santaアルクの払い戻しの可否
- Santaアルクの有料版を解約する方法



そもそも料金プランをあまり把握できていない方は、下記記事もあわせてご覧ください。


TOEIC対策に効果的なSantaの支払い方法は?
それでは、TOEIC対策に効果的なSantaの支払い方法を確認していきましょう。
支払い方法は下記2つがあります。
・アプリ内課金
・クレジットカード
アプリ内課金
Santaアルクではアプリ内課金がメインとなります。
iOSとAndroidのどちらにも対応しています。
アプリ内右上のチケットマークから有料プランの購入画面に移行できます。
購入したいプランを選択して進めていくことで、下記のようにアプリ内課金用の画面が表示されます。


クレジットカード
Santaアルクでは、クレジットカードでの決済もできるようです。
公式が出している「特定商取引法に関する表示」の支払い方法に「クレジットカード」と記載がありましたが、詳しい情報は見つかりませんでした。



アプリを使う際はアプリ内課金、PC版で購入する際はクレジットカードだと予測されます。
ただし、僕がPCで模試を購入しようとした際はアプリへ誘導されたため、基本的に「アプリ内課金」を使う必要があると考えておきましょう。
Santaアルクの払い戻しの可否
Santaアルクでは、サブスクという商品の性質上、基本的に払い戻しを行なっていません。
事前に利用できる環境であることを確認した上で有料版に移行するように注意しましょう。
まだ無料版を試していない方は下記からダウンロードできます。
Santaアルクの有料版を解約する方法
それでは、Santaアルクの有料版を解約する方法をご紹介していきます。
サブスクの場合、アプリを退会またはアンインストールしても、解約しない限り自動で決済が更新されてしまうので注意しましょう。
iOS端末
iOS端末で有料版を解約する方法は下記の通りです。
- 「設定」を開く(歯車みたいなやつです)
- 設定画面の一番上に表示されている自分の名前(アカウント)を選択する
- 「サブスクリプション」を選択する
- Santaアルクを選択して「サブスクリプションをキャンセルする」を選択する
*サブスクリプションの解約は有効期間の終了日の前々日までに行う必要があります。
Android端末
Android端末で有料版を解約する方法は下記の通りです。
- GooglePlayストアを開いて、右上に表示されているプロフィールをクリックする
- 「お支払いと定期購入」をタップ
- 「定期購入」を選択
- Santaアルクを選択して定期購入を解約する
*サブスクリプションの解約は更新日の前日までに行う必要があります。
カード決済
カード決済利用時の解約方法は下記の通りです。
- SantaアルクAppを開きます
- 右上の人型アイコンをタップ
- マイデータの「購入履歴」をタップ
- 解約したいサブスクリプションをタップ
- 「プランを管理する」をタップ
- 「プランをキャンセル」をタップ
*サブスクリプションの解約は更新日の前日までに行う必要があります。
Santaアルクを退会する方法
それでは最後に、Santaアルクを退会する方法をご紹介していきます。
Santaアルクを退会する方法は下記の通りです。
- アプリ内右上の人型アイコンをタップ
- 「アカウント情報」をタップ
- 「退会する」をタップ
- 内容を確認して退会完了
退会すると下記情報が削除されてしまい、復元できないので注意が必要です。
・プレミアム会員の残りの利用期間
・各種学習データ
・購入履歴
・IDおよびその他個人情報
先述しましたが、有料会員の場合はサブスクリプションを解約した上で、アプリの退会/削除を行いましょう。
まとめ
本記事では、Santaの支払い方法やSantaアルクの有料版を解約する方法などをご紹介しました。
支払いにはクレジットカードも利用できるようですが、基本的にはアプリ内課金がメインになると考えておきましょう。
まだ無料でスコア診断や体験をしていない方は、クレカなどの登録不要で始められるので、まずは無料で会員登録をするところから始めましょう。
Santaアルクを使ったTOEIC対策で何ができるのか曖昧な方はこちらのまとめ記事もぜひご覧ください。

