「精読」はTOEICのリーディングで高得点を取るために必須の勉強法です。

精読ってどうやれば良いんだっけ?



今回は精読の重要性とやり方を説明していくね。
精読はリーディングの点数アップに加えて、リスニング力向上にもつながります。
本記事ではそんな「精読」を通して英語力アップを目指したい方に向けて下記を紹介します。
- 精読の概要とメリット
- 精読のやり方
- 精読の注意点



これから始めてリーディング対策をする方は下記記事もあわせてご覧ください。


そもそも「精読」とは?
精読は「英文中に登場する単語や文法、意味を完璧に理解するためのトレーニング」です。
飛ばし読みせずに、一言一句細かい部分まで把握して、完璧に文章を理解することが求められます。
精読の際は英文を英語のままで理解できるようになることを目標としましょう。



精読では速さよりも正確さを重視してください。
TOEICにおける精読のメリット5つ
英文を正確に読めるようになる
一番大きなメリットは、英文を正確に読めるようになることです。
リーディングの問題を、文章の意味が分からないまま適当に回答した経験がある方は多いことでしょう。
本番での正解数を増やすためには、練習中に理解できなかった英文の文章構造から理解する訓練が必要です。



今まで理解できていなかった単語や文法が分かると、長文問題の正答率が上がります。
文の構造が理解できるようになる
次に、文の構造が理解できるようになる点です。
英文の文法構造を意識して回答する練習を繰り返す事で、英語を英語のまま理解できるようになります。
これにより、文章を理解できずに先頭から読み直す「返り読み」が減るため、英文を読む時のスピードも上がります。
関係代名詞などが含まれている長文でも、時間をかけずに正確に理解できるため、リーディングのスコアアップに繋がります。
リスニング力が向上する
英語の基礎である単語力や文構造を理解する力が身につくため、リスニング力向上にもつながります。
これからTOEICのリスニング対策を考えている方は、下記記事も合わせてご覧ください。


Part5の正答率も上がる
精読では文構造や知らない単語を理解するため、Part5の正答率向上にもつながります。
Part5は短文中の空欄に当てはまる単語を選択する問題なので、文法構造が分かると簡単に回答ができるようになります。



語彙問題も単語力がつくことで解きやすくなりますよ。
TOEIC対策のための精読のやり方
次に精読のやり方についてご紹介していきます。
まずは精読する対象の英文を見つけましょう。
一度解いたTOEICの問題集の中で難しかった英文や時間をかけても理解できなかった英文などがおすすめです。
次に、文中の知らない単語をピックアップして意味を調査しましょう。
この時に、文中で使われている意味だけでなく、その単語の品詞や別の意味も確認することがおすすめです。



同時にその単語を使ったイディオムなども覚えられるとなお良いです。
品詞を確認することで、その単語の文中での役割も把握できるようになり、Part5の得点向上につながります。
ついでに単語の発音も確認しておくと、リスニングのパートのスコアアップにもつながります。
単語の次は分からない文法を確認します。
英文中の主語と述語の関係や形容詞と名詞の関係などを確認しましょう。
最初は苦労しますが、慣れると自然に文法構造が分かるようになってきます。



英語を英語のままで理解するために必要なので、ぜひ頑張ってみてください。
単語と文法の確認が終わったら、英文を日本語に翻訳せずに理解できるかを確認しましょう。
主語と述語の関係や修飾詞の位置を把握できれば、訳さなくても意味が理解できるようになります。
文頭から読んで理解できなかった場合は、文法や単語をもう一度チェックしましょう。
精読の練習方法
ここでは、精読におすすめの練習方法をご紹介します。
精読は短い文章から始めよう
1つ目は精読の際に短い文章から始めることです。
いきなり長文を精読すると、時間がかかったり、文構造が複雑で理解できなかったりする場合があります。
そのため、まずは短い文で分からない単語や文法構造を理解するところから始めてみてください。



慣れてきたら少しずつ長文にも取り掛かりましょう。
精読が終わった文章は後から繰り返し読み返す
一度精読したら終わりではなく、精読に使った英文は適宜読み返すようにしましょう。



単語の意味や文法構造の再確認できます。
特に何回も読み返して文法を定着させておくと、試験本番で似たような文型が出た時に頭に入ってくるようになります。
精読が終わった英文は放置してしまいがちですが、期間を決めて繰り返し確認するようにしましょう。
精読に使う英文は公式問題集のPart7を使うのがおすすめ
精読に使う英文は本番に問題が近いため、TOEICの公式問題集のPart7から選ぶのがおすすめです。
Part7を使用する事で、本番での長文への苦手意識を減らし、集中力が途切れないようにすることを目指します。



Part7が対策できるとリーディングで安定して高得点が取れるようになりますよ。
全く精読をしたことがない方が長文に挑戦するのは辛いと思うので、Part5や6の文から始め、徐々に長さを伸ばしていきましょう。
精読の注意点
次に精読をする際の注意点です。
かかる時間は徐々に短くなるので最初は時間をかけてよし
精読は最初から短時間でできると思わずに、慣れによって徐々に時間を短縮できるが短くなるイメージを持っておくと気が楽になります。
最初から焦ってしまうと正しく文法を理解できず、結果として通常よりも長い時間がかかります。



まずは正確さを重視してじっくりと取り組みましょう。
コツを掴んだり、知っている文法が増えてきたりすると自然に精読にかかる時間も減ります。
設問や選択肢も精読する
設問や選択肢がある問題ではそれらの先読みも行いましょう。
長文が理解できるようになると設問や選択肢も理解できるようになっていると思いますが、練習も兼ねて精読してみましょう。
Part7の設問パターンはある程度決まっているので、それについても気づけるはずです。
音読も忘れずに行う
精読した文章はできれば音読もしましょう。
音読で、単語の発音や音が分かるようになり、リスニング時の音声が聞き取りやすくなります。



リーディングとリスニングの両方を対策できるのは一石二鳥だね。
まとめ
精読は時間がかかる上に、難易度も高めですが、語彙力や文法力が身につくため高得点につながりやすいです。
特にPart7でスコアが上がるとリーディングが安定して400点を超えるので、合計800点超えが狙えるようになってきます。
最初は辛いことも多いと思いますが、精読で語彙力や文法力を身につけて安定して高得点を狙えるように頑張っていきましょう!



もしTOEIC初心者で何を使って勉強するか悩んでいる方は下記記事もぜひご覧ください!

