「ハロートーク」で検索すると「危険人物」の情報が出てくることもあり、これから使うか悩む方も多いのではないでしょうか?

え、危険人物いるの?評判を確認しないと!



そう言うと思って、今回はハロートークの評判を解説していくよ。
本記事では、ハロートークの評判が気になる方に向けて以下のような内容を紹介します。
- ハロートークのリアルな評判
- ハロートークが向いている人/向いていない人
- ハロートークを使って感じたメリット/デメリット



ハロートークが気になる方は、僕がハロートークを使って感じた効果などをまとめた記事もぜひご覧ください。


そもそもハロートークってどんなアプリ?


ハロートークは、チャットや通話、タイムライン投稿を通じて海外のユーザーとコミュニケーションを取ることができます。



自分が書いた英語の日記をタイムラインに投稿し、他のユーザーから訂正してもらうこともできます。
無料と有料会員がありますが、無料会員でも十分に英語を学習できるので、費用をかけずに英語のアウトプットをしたい方に最適です。
ハロートークの基本情報は下記の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
開発会社 | Hello Talk |
所在地 | 本社は中国の深セン |
対応言語 | 英語、韓国語、中国語、スペイン語など150カ国以上の言語に対応 |
ユーザー数 | 3千万人以上 |
基本機能 | ・チャット ・個人通話 ・グループ通話 ・タイムライン投稿 |
ハロートークのおすすめポイントとしては下記のようなものが挙げられます。
・お金をかけずにネイティブと一対一で会話ができる
・タイムラインで翻訳機能が使える
・日記/疑問点を投稿することで修正/回答がもらえる
・記録した音声を投稿して発音を矯正してもらえる
ハロートークのおすすめポイントの詳細は下記記事をご覧ください。


ハロートークのリアルな評判


それでは、僕が見つけたハロートークに関する評判をいくつかご紹介していきます。
ハロートークのポジティブな評判
まずは、ハロートークのポジティブな評判から見ていきましょう。
ネイティブとのコミュニケーション
国際交流の楽しさ
ハロートークの気になる評判
次に、ハロートークの気になった評判をご紹介していきます。
詐欺師の存在
出会い目的のユーザー
コミュニケーションの問題
評判を見て感じたこと


ハロートークの評判としては、詐欺や出会い目的などの危険人物に関する評判が多いように感じました。
また、英会話とは異なり、自分から積極的に話しかける必要がある点や、会話が続かなくなる場合もあるようです。
ポジティブな評判には、相手も言語を学習しているためミスに寛容である点や、ネイティブスピーカーとやり取りができる点が挙がっていました。



楽しく言語を勉強できるのは大きな魅力だね。
ネガティブな評判についても、危険人物を避けるためのプライバシー設定などを行えば、そこまで大きな問題にはならないと思います。


また、自分のプロフィールを充実させると同時に、相手のプロフィールも確認しておくことで、共通の話題が見つかり、会話が続きやすくなります。



気が合う言語交換のパートナーが見つかる可能性もあるため、ぜひ一度使ってみてください。
ハロートークが向いている人


それでは、評判や僕の経験をもとにハロートークが向いている人の特徴を紹介します。
無料で言語をアウトプットする機会が欲しい人
まずは、無料で言語をアウトプットする機会が欲しい人です。
言語はインプットも重要ですが、アウトプットして知識を定着させることも非常に重要です。
特に、スピーキングでは知っている表現でも口から出ないこともあり、複数回実践形式で練習することが不可欠です。
アウトプットの手段としては、
・外国人の友達を作って話をする
・英会話レッスンを受講して講師と英語でやりとりする
・英会話カフェなどを活用する
などがありますが、英会話レッスンや英会話カフェはお金がかかりますよね。



日本にいると外国人の友達は作りにくいですし…
そんな時に無料でアウトプットの機会が欲しい方には、ハロートークが非常におすすめです。
日本語を相手に教えることができる人
次に、相手も言語学習者であることを踏まえて、日本語の勉強に付き添える人です。
相手がネイティブであっても「英語講師」とみなして一方的に言語を習おうとしないように注意が必要です。
通話の際は、「最初の30分は英語、後半30分は日本語」のようにお互いが納得できる形で電話のルールを決めておきましょう。
言語の勉強はしたいけど相手の勉強には付き添えない人はオンライン英会話の受講がおすすめです。



僕が体験したオンライン英会話とその特徴は下記記事で紹介しているのでぜひご覧ください。


実際に使われるフレーズを身につけたい人
ハロートークではタイムラインの投稿機能があります。
ネイティブをフォローすると、ネイティブの投稿を閲覧できるため、実際に現地で使われる表現を学習できます。
また、自分が使ってみたい表現がナチュラルか気になる場合もタイムラインを活用して質問できます。



ネイティブが実際に使う自然なフレーズを身に付けたい方にもおすすめです。
SNS感覚で楽しみながら言語を学びたい人
最後に、SNS感覚で楽しみながら言語を学びたい人にもおすすめできます。
ハロートークでは、教材やオンライン英会話のように特定の時間を決めて学習する必要はありません。
InstagramやXを見るように、隙間時間にアプリを開き、やり取りやタイムラインのチェックをしながら言語を学べます。
ハロートークが向いていない人


反対に、ハロートークが向いていない人の特徴は下記の通りです。
TOEICなどの資格対策がしたい人
ハロートークはTOEICや英検などの資格対策がしたい人には向いていません。
ハロートークでの学習内容が日常会話に限られている場合が多く、TOEICのような試験特有の内容や形式には触れられないためです。
TOEICスコアを短期間で向上させたい場合は、試験に特化した勉強法や教材を用いて、試験形式に慣れる方が効果的です。
ハロートークは英語を総合的に学習したい方には効果的ですし、英語の実践を通じてスコア向上につながることもあります。
しかし、どうしても遠回りになるため、資格試験対策が目標である場合は、試験に特化した学習をおすすめします。
TOEICの対策は、有料ですがスタディサプリTOEICがおすすめです。



下記記事で特徴などを解説しているので興味がある方はぜひご覧ください。


出会い目的の人
次に、出会い目的の人です。
ハロートークには真剣に言語を学習するために登録している方が多く、出会い目的の人は敬遠されがちです。
そのため、真剣に出会いを探している場合は、専用のマッチングアプリなどを活用することをおすすめします。
SNS内で相手に話しかけることが苦手な人
最後に、SNS内で相手に話しかけることが苦手な人もハロートークには向いていないかもしれません。
最初の頃は受け身だとそもそも話しかけてもらえません。



気になった相手に自分からメッセージを送ることで、仲良くなる必要があります。
英語に自信がなくて相手に話しかけられない人や、自分からメッセージを送るのが怖い人はできる限りオンライン英会話などを活用しましょう。
ハロートークを活用して楽しく言語を学習しよう!


ハロートークは上手に使いこなせれば効率よく英語学習を進められる便利なアプリになります。
しかし、対策できていないと詐欺や出会い目的の人にひっかかったり、会話が続かずに楽しめなかったりします。
ハロートークの特徴や使い方、プライバシー設定の方法などを把握した上で言語学習を進めると良いでしょう。



まだ試したことがない方は無料で下記からダウンロードできるので、ぜひ挑戦してみてください。