【聞き流しはだめ?】英語リスニングを伸ばす勉強法とおすすめアプリをご紹介!

英語のリスニングスキルを伸ばしている女性

英語のリスニングは誰もがつまずくポイントの一つなのではないでしょうか。

英語のリスニングって音が変化するし難しいかも。

今回はリスニング力を高めるのに必要な勉強法を見ていこうね。

英語のリスニング対策をする際にはいくつかの注意点もあります。

そこで、本記事では、英語のリスニングに苦手意識を持つ方に向けて下記を紹介します。

この記事から分かること
  • 英語のリスニングが聞き取れないよくある理由
  • 英語のリスニングを伸ばす勉強法
  • 英語のリスニング対策におすすめのアプリ

ぜひ最後までご覧ください。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合があります。

英語のリスニングが聞き取れないよくある理由

まずは英語のリスニングが苦手だと感じてしまう理由を見ていきましょう。

単語や文法が身についていない

まず、リスニング力の向上には、基本的な英単語や文法の知識が不可欠です。

英語の音声を聞いても、使われている単語が理解できなければ、会話の内容は理解できません。

例えば、「apple」と聞いても、それが果物の「りんご」であることを知らなければ、会話を理解できないのです。

また、英語の文法は日本語と大きく異なるため、文がどのように構成されているのかを理解する必要があります。

文法が身についていないと、単語の羅列に聞こえてしまうことでしょう。

英語のスピードに慣れていない

次に英語のスピードに慣れていないことです。

日本語と英語は、話す速度やリズムが大きく異なります。

ネイティブスピーカーが話す英語は、特に早口になるため、最初は聞き取るのが難しく感じるでしょう。

また、英語では単語同士が連結して発音されていることも多く、単語の切れ目がわからなくなることもあります。

スピードや音の連結に慣れるためには、少しずつネイティブの話すスピードに近い音声に触れることが重要です。

自分でそのスピードに合わせて発音する練習をすることも有効な対策となります。

発音方法に慣れていない

最後に、英語の発音方法に慣れていないことです。

日本語と英語の発音は大きく異なります。

英単語には、強弱やアクセントがあり、アクセントの位置を間違えると意味が異なることもあります。

そのため、英語特有の音やアクセントを意識しながら練習しましょう。

声に出して発音することで、自身の耳も鍛えられ、リスニング力の向上につながることでしょう。

英語のリスニングを伸ばす勉強法

英語のリスニング力を向上させるためには、さまざまな勉強法を組み合わせることが重要です。

ここでは、特に効果的な勉強法をいくつかご紹介します。

ディクテーション

ディクテーションは聞いた英語をそのまま文字に書き起こす勉強法です。

音声を聞く際に集中力を高めるだけでなく、英語の音、単語、文法の理解にも役立つため、効果的です。

ディクテーションの流れ
①英語音声を一文ずつ流し、内容を聞き取って書き取る。
②書き取った後、スクリプトと照らし合わせて間違いを確認する。

僕も、TOEICのリスニング対策でディクテーションを行ったおかげでリスニング力が向上した経験があります。

初めてのときはなかなか聞き取れず、何度も同じフレーズを聞き返すことになりましたが、次第に耳が慣れました。

シャドーイング

シャドーイングは、ネイティブスピーカーの音声を聞きながら、それに続いて声に出して発音する練習方法です。

これは、リスニングだけでなく発音やアクセントを身につけるのにも役立ちます。

シャドーイングの流れ
①英語音声を再生し、音声に遅れながら自分も発音する。
②言葉を追いつつリズムを合わせる。

僕はTOEIC教材の後にTEDで試したので、最初は全く追いつけずに苦労しました。

しかし、何回も繰り返すことで、リズム感とともに英語の音を身につけることができました。

リピーティング

リピーティングは、音声を一時停止させて、その後真似して発音する練習法です。

シャドーイングとの違いは音声を一時停止させるかどうかです。

リピーティングの流れ
①音声を一文ずつ再生し、一時停止。
②聞いた内容を繰り返して発音する。

リピーティングは、短いフレーズから長いセンテンスまで、段階を踏んで行うことができます。

特に、シャドーイングのように英文を追いかけて発音するだけでは頭に残りにくい場合に有効です。

オーバーラッピング

オーバーラッピングは、音声を聞きつつ、原稿などを見ながらその音声を発音する方法です。

この方法は、英語のスピードを身につけるために効果的でリスニング力を鍛えるのに役立ちます。

オーバーラッピングの流れ
①音声を聞きながら、内容を追うように音声に合わせて発音する。
②声に出して発することで、耳と口の感覚を一致させる。

英語のリスニングを伸ばすポイント

リスニング力を高めるためには、単に英語を聞くだけでは不十分です。

ここからは、英語のリスニングを効率的に伸ばすためのポイントを紹介します。

目的を明確にする

英語のリスニングを学ぶ目的を明確にしましょう。

目的がはっきりしていないと、学習の進捗が感じられず、モチベーションが低下してしまいます。

まずは、日常会話、ビジネス英会話、試験対策など、何のために英語を学ぶのかを決めましょう。

そこから、「三か月後に映画を字幕なしで理解できるようになる」といった具体的な目標を立てることで、達成感を得やすくなります。

語彙力と文法力を身につける

リスニング力を向上させるためには、語彙力と文法力を強化することが不可欠です。

知らない単語や文法が多いと、リスニング中に内容を理解するのが難しくなります。

そこで、語彙力や文法力は、下記のような対策により、内容を理解しやすくなることでしょう。

・新しい単語を毎日10個ずつ覚える
・教材を使って基本的な英文法をマスターする

音の変化に慣れる

英語は、音が連結したり変化したりします。

リスニング力を上げるにはこれに慣れることが重要です。

僕も最初は音の変化に対応できていませんでしたが、意識してリスニングや発音練習を繰り返すことで、身につきました。

英語脳を鍛える

英語を学ぶ上で大切なことの一つに「英語脳を鍛えること」があります。

これは、英語を英語のまま聞き取れるようになることを意味し、英語を日本語に訳す癖をなくす必要があります。

英語脳を鍛えるには「カランメソッド」がおすすめなので興味がある方は試してみてください。

あわせて読みたい
カランメソッドは初心者こそおすすめ?経験者が徹底解説 本記事では、カランメソッドの概要と、初心者に向けた効果的な学習方法を解説します。カランメソッドを活用することで、初心者でも段階的に英語に慣れることができ、実用的な英語力を効率よく身につけることが可能です。

できるだけ毎日英語に触れる

リスニング力を向上させるためには毎日英語に触れることが大切です。

英語のテレビ番組を見る、英語のポッドキャストや音楽を聞くなど、日常生活に取り入れましょう。

英語の音に触れる頻度を増やすことで英語の音に音に耳を慣らすことができます。

英文は自分でも声に出す

最後に、英文を聞くだけでなく声に出して読むことも効果的です。

自分が発音できないものは聞き取れないとも言われてます。

そのため、リスニング力を鍛える際は声に出して練習する必要があります。

英語のリスニング対策の注意点

ここからは、英語のリスニング力を鍛える際には注意すべきポイントを説明していきます。

聞き流しをしない

まず最初に大切なのは、英語を「聞き流す」ことを避けることです。

ただ音声を流しているだけでは、リスニング力の向上はあまり期待できません。

「聞き流し」では、多くの場合、内容を理解できないまま終わってしまいます。

リスニング力を伸ばすには、聞くことに集中し、内容を理解しようとする姿勢が欠かせません。

可能であれば、エクササイズやクイズなど、理解度をチェックできる仕組みも取り入れるとより効果的です。

自分のレベルにあわない教材は使わない

次に気をつけたいのは、自分のレベルに合っていない教材を使わないことです。

難しすぎる教材に取り組むと、理解が追いつかず、途中で挫折してしまう可能性があります。

反対に、簡単すぎる教材を使うと実力が身につかないことでしょう。

まずは自分が「どのくらい理解できるか」を把握し、無理なく取り組めるレベルの教材を選ぶことが大切です。

たとえば初級者であれば、簡単なストーリーや短めのニュースなど、楽しく学べる教材から始めるとよいでしょう。

スクリプトばかり見ない

英語の音声を聞くときにスクリプトばかり見ないことも重要です。

リスニングの際は、音声に集中し、耳での理解を増やすことが大切です。

音声を聞き、その後スクリプトを確認するというスタイルで、耳から情報を得ることを意識しましょう。

毎回違う教材を使わない

最後のポイントは、毎回異なる教材を使わないことです。

頻繁に教材を変えると、内容が定着しにくくなります。

繰り返し同じ教材を使用し、同じ内容を何度も聞くことで、耳がその音に慣れ、次第に聞き取れるようになります。

英語のリスニング対策におすすめのアプリ

リスニング力を効果的に向上させるためには、適切なアプリを活用することが鍵です。

ここでは、リスニング学習に役立つアプリを紹介します。

自分に合ったものを見つけてぜひ試してみてください。

TED

TEDはさまざまな専門家によるプレゼンテーションを視聴できます。

たくさんのテーマがあり、英語リスニングに最適です。

日本語字幕が使える点自分が興味を持てるテーマの動画を使える点も大きなメリットでしょう。

難易度が高いので、英語の音に慣れてきたタイミングで使いましょう。

僕がおすすめしたいTEDの動画や使い方は下記記事で紹介しています。

あわせて読みたい
「TED Talks」を活かした英語学習方法やおすすめの動画をご紹介! TED Talksで英語を学習する場合は、自分に合った動画の選択やその他の英語教材を同時並行で使用する必要があります。本記事では、TED Talksを使って英語学習を進めたい方に向けておすすめの勉強方法や動画、注意点などを紹介します。

スタディサプリEnglish

スタディサプリEnglishは、仕組み化されたレッスンが特徴の英語学習アプリです。

シャドーイングやディクテーションをアプリ内でできるなど、リスニング力を高めるための機能も充実しています。

日常会話コースやビジネスコースなど、自身の需要に合わせてコースを選択できることも強みです。

通勤時などの移動時間やちょっとした隙間時間にスマホで学習できるので忙しい方にもおすすめです。

1週間の無料体験期間も設けられているため、興味がある方はぜひ試してみてください。

\ 7日間の無料トライアルを利用可能! /

Redkiwi

Redkiwiは海外ドラマやニュースなどの切り抜きを使用してディクテーションができるアプリです。

実際に動画を見て英語の音声を聞きながらリスニング力を鍛えることができます。

ドラマやニュースに加えて、映画やアニメなども使用できるため、飽きることはありません。

動画内のスピーカーに合わせてセリフを言う練習をすることでスピーキングも鍛えられます。

Redkiwiの詳細は下記記事よりご覧ください。

あわせて読みたい
動画から英語を学習できるRedkiwiの基本的な使い方とおすすめの勉強法をご紹介! Redkiwiの詳しい使い方を学びたい方に向けて、Redkiwiを使って映画やアニメから英語のディクテーションを楽しむ方法や、Redkiwiのフィルタ機能、ブックマーク機能の詳細を解説しています。

ハロートーク

ハロートークは、言語交換アプリとして多くの学習者に利用されています。

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語

無料posted withアプリーチ

中でも注目したいのが、「ボイスルーム」と呼ばれる機能です。

これは、世界中のユーザーたちがリアルタイムで会話をしている様子を、まるでラジオ感覚で聞ける機能です。

ボイスルームでは、英語を母語とする人たちだけでなく、様々な国の学習者が英語で会話をしています。

実際の会話のスピードや言い回しに慣れるのにぴったりです。

英語のリスニングに慣れてきたら、自分もボイスルームに参加することで、実際に発話する練習にもつながります。

ハロートークのボイスルーム機能の詳細は下記をご覧ください。

あわせて読みたい
ハロートークのボイスルームとは?使い方と時間制限などの注意点をまとめて解説! 海外のユーザーと言語交換ができるハロートークには、「ボイスルーム」という機能が備わっています。 ボイスルームってどんな機能なの? 海外ユーザーとグループチャッ...

BBC 6 Minute English

BBCの「6 Minute English」は6分間で英語のリスニングができるプログラムです。

基本的に週に一度更新され、様々なテーマで配信されています。

英語のスクリプトもついているため内容を確認しやすいです。

BBC 6 Minute Englishについての詳細は下記記事で紹介しています。

あわせて読みたい
BBC 6 minute englishはスクリプト付き!おすすめの勉強法をご紹介 BBCの6 minute Englishでは、特定のトピックに対するディスカッションを聞くことができます。スクリプトもついており、約6分で完結する隙間時間に使えるちょうど良い長さです。本記事ではスクリプトの見方や英語学習への活用方法を紹介します。

YouTube

YouTubeでは英語学習に関する情報を発信しているチャンネルが多くあります。

ネイティブが英語の発音や文法を解説しているチャンネルも多く、字幕機能も活用できます。

特におすすめしたいのは、バイリンガルのジュンさんが運営している「Hapa英会話」です。

「Hapa英会話」では日本語を交えながら英語を解説してくれます。

詳細は下記記事に記載しているため、興味がある方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい
Hapa英会話を使った英語学習の方法や注意点をご紹介! ジュン・セニサックさんが提供するHapa英会話を使った英語学習の方法をご紹介します。Hapa英会話のYoutubeやInstagramなどを組み合わせながら、効果的に英語力を高める方法をご覧ください。

TikTok

最近ではTikTokも英語学習に役立つプラットフォームとして注目を集めてます。

隙間時間に短い動画で学ぶことで、集中力を保ちやすいです。

楽しみながら英語を学習できるので、英語が苦手な方にもおすすめです。

僕がおすすめしたいTikTokerは下記記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
TikTokは英語学習に使える?学習法やおすすめTikTokerをご紹介 TikTokを使った英語学習方法やおすすめのTikTokerを紹介します。TikTokは、通勤中の電車やお昼休憩など、隙間時間を使った「英語学習」にぴったりです。時間がなくてなかなか英語学習が進まない方はぜひご覧ください。

英語のリスニング対策に関するQ&A

それでは最後に、英語のリスニング対策に関するQ&Aを見ていきましょう。

リスニングは聞くだけで効果がありますか?

単に聞くだけではあまり効果がありません。
聞き流しではなく、内容を理解しようとする姿勢が大切です。
メモを取り、わからない単語やフレーズを調べることで自分が理解できる範囲を広げることが重要です。

リスニングができない人の特徴は?

リスニングができない人には下記のような特徴があります。
・発音が理解できない
・語彙力が不足している

まとめ

本記事では、英語のリスニングの勉強法やおすすめのアプリを紹介しました。

特に英語のリスニングは継続が重要で、自分が楽しめる教材を見つけることが重要です。

何を使ったら良いか迷う方は、先ほど紹介した「ハロートーク」を使ってみてください。

無料で使用できますし、その気になれば外国人と会話やチャットも可能です。

インプットだけでなく、アウトプットまで見据えて使用できるので非常におすすめです。

自分に合った教材やアプリを活用し、英語のリスニング力を高めていきましょう!

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語

無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!