BBCは無料で英語のテレビやニュースを提供しており、イギリス英語の学習に最適なプラットフォームです。
特に「6 minute English」は、一つのトピックを6分でディスカッションする形式が人気で、英語学習者に重宝されています。

気になるトピックの話を無料で聞けるんだね。



新しい表現の解説も受けられるし、6分という短時間で集中してリスニング対策を行えるのが魅力だね。
本記事では、「6 minute English」を使ってみたいけど使い方が分からない方に向けて以下を紹介します。
- BBCの6 minute Englishの特徴
- BBCの6 minute Englishを聞く方法
- BBCの6 minute Englishを使ったおすすめの英語学習法
BBCの6 minute Englishを使った英語学習を考えている方はぜひ最後までご覧ください。
BBCの6 minute Englishとは?
BBCの「6 minute English」は、イギリスの放送局「BBC」が提供しているLearning Englishのコンテンツの1つです。
その名の通り基本的に6分で終わるので集中して聞くのにちょうど良い長さになっています。
2人のナレーターの対話形式で、実際に使える表現の学習や、トピックに関するクイズを通して、トピックへの知識も深められます。



知らない分野の知識と英語表現の両方を深められるってすごいね。



うん。しかもこれ全部無料だからイギリス英語を勉強したい人におすすめだよ!
取り扱われているテーマは幅広く、
・歴史
・科学
・芸術
・動物
・ビジネス
などがあります。
イントネーションやアクセントはイギリス英語なので、アメリカ英語は聞き取れるけどイギリス英語に慣れてない方にもおすすめです。
ウェブページから過去の記事を全て閲覧できるため、興味があるものから選択しましょう。
BBCとは別ですが、イギリス英語の勉強には、無料で言語交換ができる「ハロートーク」というSNSアプリもおすすめです。
「ハロートーク」を使っているイギリスの方も多く、お金をかけずにネイティブスピーカーとチャットや電話ができます。



僕も実際にイギリス人の人と通話してアメリカ英語との違いなど色々と教えてもらいました。
無料で英会話をしたい方、海外の友達を作りたい方はぜひ一度試してみてください!
BBCの6 minute Englishの難易度
「6 minute English」は中級者〜上級者向けであると言えるでしょう。
BBCでは「INTERMEDIATE LEVEL」と定義されていますが、上級者も英語学習に使用できます。
トピックの前提知識やイギリス英語への慣れ、出題される単語によっても難易度が変わるため、一度試してみてください。
スクリプト無しで聞いてみて、6割~7割くらい理解できればちょうど良いレベルなので、ほとんど内容を理解できなかった場合は、レベルを少し落として別の教材を使用しましょう。
BBCの6 minute Englishの特徴
それでは、「6 minute English」の特徴を確認していきましょう。
週に一回更新されている
まず1つ目に、週に一回更新されていることです。



忙しくて時間を確保できない方は、コンテンツが毎日更新されると、継続が大変ですよね。
「6 Minute English」では、週に一回最新のコンテンツを確認することにあるため、負担をあまり感じずに勉強を継続できます。
一つの記事の音声は6分と決まっている
「6 Minute English」はその名の通り、6分とちょうど良い長さとなっています。
隙間時間で軽く英語に触れたり、スマホだけで手軽に英語を勉強したい方にはうってつけです。
崩れていない綺麗なイギリス英語に慣れることができる
6 minute Englishのスクリプトはスラングなどがほとんど使われておらず、正しいイギリス英語で書かれています。



スラングが汚いという訳ではないです。。。
映画やアニメから英語を学ぶ方法では、使わない方が良い表現が含まれていることがありますが、本教材ではそのようなことがないので、安心して新しく習った表現を使えます。
また、普段アメリカ英語を学習している方にとっては、イギリス英語に慣れる良い機会になります。



英語を学び始めた当初は、発音や表現が世界中で共通だと思っていました。



実際はイギリスやアメリカなど国によって英語が違うんだよね。



うん。異なる国のアクセントやイントネーションを理解することって大切だと思った。
特にイギリス英語とアメリカ英語は大きく異なり、慣れておかないと聞き取りが難しいので、この教材を通して練習をしておきましょう。
トピックが豊富で飽きずに勉強を続けられる
「6 minute English」では様々なトピックが用意されているので飽きずに勉強を続けることができます。



6 minute Englishでは週に1度更新されているものの、毎回トピックが変わるので聞いていて飽きません。
例えば、「Robot Artists」という記事ではAIを搭載したロボット作成する芸術作品について、「Mermaids」というトピックでは神話にでてくるマーメイドについて話をしています。



題材が面白いよね。
僕が面白いと感じたのは「Is chimp politics like ours?」というトピックで、「チンパンジーの政治と人間の政治を比較」していました。
BBCの6 minute Englishを聞く方法
BBCの6 minute Englishを聞く方法を2つ紹介します。
BBC Learning EnglishのWebサイト
まずは、BBCの公式ホームページで、こちらから確認できます。
シンプルで分かりやすい方法なので、初めて使う方は公式ページから使ってみましょう。
PodcastやSpotifyなどのストリーミングサービスアプリ
PodcastやSpotifyなどのストリーミングサービスアプリでも音声を聴くことができます。
新しくアプリをダウンロードするのに抵抗がある方ですでにPodcastなどをダウンロードしている場合はぜひアプリ内で音源を探してみてください。
6 minute Englishのアプリは終了
6 minute Englishのアプリは2023年の12月をもって配信を終了しました。



アプリ便利だったのに…



これからはウェブサイトをブックマークするとか工夫が必要になるね。
アプリで対策できるのは便利でしたが、今後はWebサイトをブックマークしたり、ストリーミングサービスを活用したりと工夫が必要になります。
BBCの6 minute Englishのスクリプトの見方
6 minute Englishのページは大きく、以下の4つのセクションに分かれています。
Introduction(導入)
This week‘s question(今週のクイズ)
Vocabulary(単語)
Transcript(翻訳原稿)
現在配信されている「Eating 50-year-old stew」を例に見ていきましょう。
Introduction(導入)
以下のように内容の簡単な要約が書かれています。
Introduction
Would you eat a stew that’s been in a pot for 50 years? Beth and Phil discuss this and teach you some new vocabulary.
大体4行~5行くらいで説明されているので、ここを見て面白そうだったら全部聞いてみるようにしても良いと思います。
This week‘s question(今週のクイズ)
6 minute Englishでは以下のように、各内容で3択のクイズが1問出されます。
This week’s question
A restaurant in Bangkok has a stew that has been simmering for 50 years. What do you think is the main ingredient? Is it:
a) beef?
b) chicken?, or,
c) vegetables?
Listen to the programme to hear the answer.
基本的には会話の前半でクイズが出されて、後半で答えが言われます。
最初に見ておくとクイズが聞き取れなくても楽しめますが、個人的には最初は見ないようにして、読み上げられるクイズを理解できるか試した方が良いと思います。
Vocabulary(単語)
以下のように、本文中に出てくる単語の中で重要なものがまとめられています。
Vocabulary
perpetual stew
pot of stew into which new ingredients are regularly added so that the food is kept going and can be eaten over a long time
simmering
cooking at a temperature slightly below boiling so that the food bubbles gently
replenish
fill up again
(以下略)
ここに表記されている単語は難しいものが多いので実際の会話で使えるとかっこいいかもしれないです。
Transcript(翻訳原稿)
ここでは読み上げられる英文が全てまとめられています。
TRANSCRIPT
Phil
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Phil.
Beth
And I’m Beth.
Phil
Most people have eaten some unusual food at least once in their life. What’s the most unusual thing you’ve ever eaten, Beth?
Beth
Oh, I ate camel in Australia, and I really didn’t like it, to be honest. What about you?
(以下略)
本記事の後半にも書きますが、まずは原稿を見ないようにした状態で聞いてみましょう。
BBCの6 minute Englishを使ったおすすめの英語学習法
僕は基本的に以下の4ステップで勉強しています。
原稿を見ずに音声を聞く
まずは、原稿を見ていない状態でどれくらい内容をできたかを確認するために原稿を見ずに音声を聞きましょう。
全く内容が分からなかった場合は、もう少し内容が簡単なトピックに変更するか、初心者向けの教材を使った英語学習を行いましょう。
単語を確認する
次に、原稿を見ながら分からない単語を確認しましょう。
基本的に原稿は英語で記載されているため、分からないものは自分で調べるようにしましょう。
ピックアップされている単語も解説が英語で行われているのでインターネットや辞書を使って調べる必要があります。
知らなかった単語や表現はノートに書き写して、後日見返すことができるようにしておくことがおすすめです。
原稿を見ながら英文を聞く
単語の確認が終わったら、原稿を見ずに聞き取った内容がどれだけ合っているかを確認するためにも、原稿を見ながら音声を聞いてみましょう。
聞き取れない部分は何度か聞き直して英文が聞き取れるようになることを目標としましょう。
原稿を見ずに英文を聞く
最後に、原稿を見ることなく音声を聞いて、内容を把握できるか確認しましょう。
また、今まで聞き取れなかった表現を聞き取れるようになっているかを確認すると良いでしょう。
BBCの6 minute Englishと同時並行で使って欲しい英語学習教材
BBCの6 minute Englishはイギリス英語のリスニング練習に適していますが、スピーキング力やライティング力などを上げるためには同時並行で他の英語教材を使用する必要があります。
例えば、対人で英会話を行う際のスピーキング力をつけたい場合は、定額でレッスン受け放題の「ネイティブキャンプ」や海外ドラマを題材として英会話ができる「エイゴックス」などがおすすめです。
また、ライティング力やスピーキング力を無料で高めたい場合は、「ハロートーク」がおすすめです。



日記を投稿したら海外ユーザーが無料で添削してくれるよ。
6 minute Englishだけを使って英語学習を行うのではなく、上記のような英語教材を組み合わせることでバランス良く英語力を上げることができることでしょう。
余談:6 minute EnglishはTOEICにも使える?
6 minute EnglishはTOEIC学習にも使えるのでしょうか?



気になるね。使えるのかな?



使えないことはないけど遠回りになるかも。
英語技能を底上げする意味では、TOEICのスコアが上がる場合もありますが、短期間でTOEICスコアを上げたい場合は、資格試験に特化した勉強がおすすめです。
資格試験は形式が決まっているため、解き方のコツや対応する問題集を使った勉強を行うことで、6 minute Englishを使った場合と比較して短期間でスコアアップが目指せます。
自分一人ではなかなか勉強が進まない方は、「ワールドトーク」や「桐原オンラインアカデミー」のようなTOEIC試験対策のノウハウを持った日本人講師が在籍しているオンライン英会話を試してみるのも一つの手です。
無料で体験もできるため、自分に合うかどうかを見極めやすいのも上記オンライン英会話の利点であると言えるでしょう。
まとめ
6 minute Englishでは様々なトピックから自分の興味に合わせて音声を選択できたり、スクリプトを見ながら知らない表現や英単語を勉強したりできます。
少し難易度は高めですが、6分間で完結するため、集中力が足りなくなることもないちょうど良い長さとなっています。
TOEICなどの資格試験に使うには効率が良いとは言えないものの、基礎的なリスニングスキルなどを身に付けたい方にはうってつけなので、ぜひ挑戦してみてください。



勉強した内容を使ってみたい人は無料で使えるハロートークもチェックしてみてね。