瞬間英作文シリーズは、2006年に発売された『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』が有名になったことで注目され始めた英語学習方法の1つです。

瞬間英作文ってよく聞くけど効果あるの?



僕は効果があると思ってるけど…理由も含めて紹介するね。
これから瞬間英作文シリーズを始めようとしている方の中には、「これってちゃんと効果あるの?」と不安になってしまっている方も多いと思います。
そこで、本記事では、瞬間英作文の効果が気になっている方に向けて以下のような内容を紹介します。
- 瞬間英作文の特徴
- 瞬間英作文が効果ないと言われている理由
- 瞬間英作文シリーズを使って個人的に感じた効果
英語学習に瞬間英作文を使うか悩んでいる方はぜひ一度最後までご覧ください。
今回は「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」と「どんどん話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」の2つを詳しく紹介していきます。
まず、瞬間英作文は本とアプリがあるのでどちらか自分に合う方を選択しましょう。



ビジネス英語で瞬間英作文をしたい人にはプログリットのスピフルがおすすめだよ。


そもそも瞬間英作文とは?
瞬間英作文は日本語の文章を瞬時に英語に翻訳する練習を行い、英語力を身につける方法です。
2006年に発売された『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』が有名になったことで注目され始めた英語学習方法の1つとなっています。
瞬間英作文シリーズの特徴
まずは瞬間英作文シリーズの特徴をご紹介します。



アプリ版ではアプリ内で音声を再生できるので本に比べると手間が減り便利です。
そこで、ここではアプリの特徴をメインに紹介していきます。
日本語から英語に素早く翻訳する練習ができる
瞬間英作文では、日本語の文章の後に英語の文章が表示されます。
一問一答形式で解答を行うので、冠詞や複数形など、細かいミスに対しても自分で確認できます。
音声も付いているので正しい発音も確認できます。
「どんどん話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」では、関係副詞を使った英文を含む、中学1年生から3年生までの内容を順番に勉強できます。
「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」では、色々な文型の英文がシャッフルして出されるので、「どんどん話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」よりも難易度は高いです。
特に後半になると以下のような長文が増えてきます。
病気のために仕事に行けないと上司に電話した後、彼は前日買った釣竿を持って海に行った。
“After he called his boss to say that he could not go to work because he was ill, he went to the sea with the fishing rod(which / that) he had bought the day before.”
「どんどん瞬間英作文」文型コンビネーション・2 27 1/10抜粋



皆さん訳せましたか?
何回も繰り返しトレーニングし、言い回しや文型を身につけることが重要なので焦らずに進めましょう。
一冊に音声付きで多くの文章が含まれているので色々な表現が身につく
一冊に収録されている問題数が膨大なので、色々な単語や言い回しを勉強できます。
ざっと数えた数字ですが、「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」、「どんどん話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」共に700個以上の英文が収録されています。
これはアプリをダウンロードした段階(2022/5/1時点)ですが、追加で860円を払うことで500個以上の英文を追加できます。
合計1000個以上もの英文を瞬間的に英訳できるようになると、言いたいことを伝えやすくなることでしょう。
上手く英訳できなかった文章はチェックマークをつけて後からそれだけ見返せる
それぞれの英文にチェックマークが付いており、翻訳に手間取った場合や翻訳できなかった場合に後から見直すことができます。
まずは全体を通して学習し、わからない英文にチェックを入れましょう。
その後、改めて見直すことで、表現をしっかり定着させることができます。
瞬間英作文は効果ない?
ここまで瞬間英作文シリーズの特徴をご紹介しましたが、そもそも瞬間英作文は効果があるのでしょうか。
僕は、英語初心者の方やこれから土台作りを行おうとしている方には「効果がある」と思っています。
反対に、頭の中で英文を作れるようになったら、実践形式で英会話を行うことをおすすめします。



英語がパッと出てくるようになったらできるだけ実践でアウトプットしましょう。
現在の自分の英語レベルをもとに、瞬間英作文シリーズを使い始める/使い続ける、もしくは英会話に移行するかを選択しましょう。
瞬間英作文シリーズが効果ないと言われている理由
それでは、瞬間英作文が効果ないと言われている理由を見ていきましょう。
実際の英会話では使わないような表現も掲載されている
実は、先述した『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』には、実用的でない例文が掲載されています。
著者の森沢さんも「例文が教科書的で実用的でないという指摘がありますが?」という質問に対して下記のようにコメントしています。
基本文型を反射的に使いこなす能力を身につけるには、スピーディーに無数の英文を作ることが効果的です。表現について「これは何て言うんだっけ」と考え込んだり、調べているとこれができません。本書で使う表現が中学テキストで出てくるような表現に絞ってあるのは、瞬時に英文を作り出すことに専念するためです。これは長きにわたる筆者の教室で効果が実証されています。
https://www.beret.co.jp/book/41344より引用
あえて教科書的な英語になっているようなので、目的を明確にしておく必要があります。
目的がないと、教科書的な英文を勉強するだけになるので、モチベーションが続きません。
このように、実際の英会話では使わない表現が含まれていることは効果がないと言われている理由の一つになっています。
日本語から英語に訳す必要があるため英語脳を鍛えられない
日本語を使った日常の会話では、伝えたい内容をイメージしてから話す、もしくは話しながら話の着地点を調整することが多いと思います。
英語でも同様に、日本語を介さずに頭の中のイメージを言語化する「英語脳」が必要となります。
瞬間英作文では、日本語から英語に変換する必要があるため、ワンテンポ遅れてしまいますよね。
そこで、瞬間英作文では英語脳が作れない可能性があるのではないかと言われています。
僕は、以前「瞬間英作文シリーズ」を知らなかったため、別教材で日本語から英語に翻訳する練習を繰り返していました。
翻訳を繰り返すことで、英文から意味を想像できるようになったり、日本語を見て「英語ではこう言えば良いのかな。」と考えが浮かんできたりするようになりました。



こうした経験から、土台ができていない最初のうちは翻訳から入ることをおすすめしてます。
文法構造の解説などがついていない
瞬間英作文シリーズは文法構造の解説や同義語などが記載されていません。
まだ文法構造に自信がない方や、一つの日本語文に対して複数の英語表現をまとめて学習したい方には、向いていない可能性があります。



全然英文法が分からない方は、まず基礎的な単語や文法の教材を使った方が良いかもしれません。
瞬間英作文で効果が出ない人の特徴
瞬間英作文で効果が出ない人は、流れ作業のように英文を繰り返し読み上げている人です。
特に、「瞬間英作文シリーズ」の目的は、日本語を頭の中で瞬時に英訳することなので、それを意識しながら取り組むことが必要となります。
瞬間英作文でビジネスで使えるスピーキング力を身に付けたい方へ
瞬間英作文シリーズはビジネス編も販売されていますが基本的に日常英会話に特化しています。
また、先ほどご紹介したように、ビジネスの場ではあまり使う機会がない例文も含まれている場合があります。
実は、英語の基礎的な文法が分かっているにも関わらず、
・なかなかビジネスの場でパッと発言できない
・同じ表現をつい使い回してしまう
といった方には、実際にビジネスシーンで使う表現を使って瞬間英作文の勉強ができる「スピフル」がおすすめです。
英語力を短期間で集中的に鍛え上げるプログリットが提供しているサブスク型のサービスで、
・会議の準備
・会議中
・会議の終わり
・トラブル対応
・締めの挨拶
・メール対応
など、非常に幅広い状況に対応できます。



ビジネスの場で発言できる英語力が欲しい方は一度無料で体験してみて欲しいです。
1週間無料で体験できるので、興味がある方はぜひ試してみてください!
\ 今なら無料で7日間体験可能! /
スピフルの概要や特徴に関する詳細は以下の記事をご覧ください。


瞬間英作文で効果が出ない人に試して欲しいこと
それでは、瞬間英作文で効果が出ない人に試してみて欲しいことを紹介していきます。
瞬間英作文を使う目的を明確にする
まずは、瞬間英作文を使う目的を明確にしましょう。
瞬間英作文は、スピーキングの土台作りとして、英文を瞬発的に作成し、発話できるようになるために行われます。
教材の使用目的を明確にすることで、学習効率が上がったりモチベーションが維持できたりします。



なんでその教材を使うのかを意識することが大切だね。
長時間使っているけど効果が出ない教材はやり方を変える
長時間教材を使っていて効果が出ない場合は、「教材を変える」か「勉強方法を変える」必要があります。
もし長期間効果を実感できていない場合は、他の人の勉強方法を参考にすることをおすすめします。
本記事内でも、おすすめしたい教材の使い方を紹介しているため、ぜひそちらもご覧ください。
瞬間英作文とは別に発音を矯正する機会を設ける
瞬間英作文とは別に、発音を矯正する機会を設けましょう。
音声がついているため、発音練習ができているつもりになりがちですが、正しい英語の発音を学ぶためには、ネイティブの口の形を真似することが重要です。
中途半端になることを避けるためにも、瞬間英作文は英文構造を組み立てる練習だと割り切ってしまうと良いでしょう。
発音矯正には、オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」がおすすめです。
毎月定額で使い放題であることに加えて、発音トレーニング専用のレッスン教材も用意されています。
伝えたい状況を表す文法の選択に注意する
文法構造に加えて、伝えたい状況を正しく表現できる文法の選択ができるように注意してみてください。
例えば、「I will go to see a doctor.」と、「 I went to see a doctor.」だと全く状況が異なりますよね。
実際のコミュニケーションでは、発言後の相手の反応で間違いに気づくため、日常会話だとそこまで気になりませんが、できる限り身につけておきましょう。
瞬間英作文に時間をかけすぎない
瞬間英作文の主な目的は、スピーキングの基礎力をつけることです。
スピーキングの基礎が固まったら、実際の会話で英語を話す経験を積むことが重要です。
実際に英会話を行うことで、より効率的にスピーキング力を身につけられます。
ある程度時間に余裕がある方は「ハロートーク」という無料で使える言語交換用のSNSがおすすめです。
無料で海外の人と個人チャットや無料通話ができるため、ある程度時間があって、相手の都合に合わせつつ電話ができる方はこちらを活用してみてください。
しかし、一定数出会い目的などの危険人物が存在しているため、ブロック機能をうまく活用しながら危険人物を避けつつ言語交換をしてみてください。
「ハロートーク」よりもオンライン英会話でレッスンをしたい方は日本人講師が在籍している「ワールドトーク」や「大人の英会話倶楽部」がおすすめです。
ネイティブからレッスンを受けたい方やその他のオンライン英会話が気になっている方は下記ページにまとめているため、ぜひご覧ください。


教材の文章は具体的なシチュエーションと紐付けて理解する
教材の文章は可能であれば具体的なシチュエーションと紐付けて理解してみてください。
自分が実際にその英文をどの場面で使うのかを意識しておくと、とっさに発言しやすくなります。
僕の瞬間英作文シリーズの使い方
「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」共に勉強方法は同じです。
まず、一日にそれぞれ10個ずつ(1トレーニングずつ)進めるようにしています。
勉強の手順は以下のようになってます。
まずは自分で英文を作る練習をしましょう。
日本語文が表示されるので、何も見ずに頑張ってみましょう。
一度頭の中で英文を作成したら、答えを見て翻訳があっているかを確認します。
正解の文の中で知らない表現があれば調べておきましょう。
次に、英語の音声に合わせて数回読み上げます。
音声に合わせて読み上げた後は、音声なしで自分でも数回読み上げましょう。
最後に、答えがあっていた英文は次の問題へ、間違っていたものや後から見直したいものはチェックマークをつけましょう。
一通り終わった後にチェックマークをつけた英文を瞬間的に英訳できるまで復習しましょう。
英文を繰り返し短時間で作成する練習を行うことで、会話の際にスラスラと英文が出てくるようになります。
また、この教材は初心者の方は基礎的な文法も身につけることにつながるのでぜひ試してみてください。
瞬間英作文シリーズを使って僕が感じた効果
僕はある程度英語を話せる状態になってから「瞬間英作文シリーズ」を使い始めました。
使い始めたきっかけは、割と英語を話してコミュニケーションはできたものの、簡単な疑問文がパッと出てこない場合があったからです。



瞬間英作文を通してスピーキングの土台を見つめ直したいと思いました。
難しい英文を作れていた一方で、簡単な疑問文が出てこない状態から、簡単な英文で詰まる回数も減りました。
まとめ
瞬間英作文シリーズは使う目的をはっきりさせておけば効果的な教材だと感じました。
特に、初心者でこれから英語を頑張りたい方や、英語が全く出てこないため基礎から見つめ直したい方におすすめです。
反対に、ある程度スピーキングができる場合は、オンライン英会話を活用しながら英語力を伸ばしていきましょう。
僕がオンライン英会話を体験した感想やそれぞれのオンライン英会話の特徴をまとめた記事もあるので、オンライン英会話の興味がある方はぜひそちらも併せてご覧ください。
教科書版:
アプリ版: