ハロートークは顔写真をプロフィールに掲載すべき?自己紹介文の構成もご紹介!

ハロートークのプロフィール写真のために自撮りする人の写真

ハロートークは、自分が学習中の言語を話すネイティブユーザーと、チャットや通話を通してやり取りできる点が大きな魅力です。

ハロートークでメッセージ送っても返信もらえないんだよね。

もしかしたら、送ってる内容とかプロフィールに問題があるかも…

便利な機能や特徴が多いハロートークですが、メッセージへの返信がもらえないと悲しい気持ちになりますよね。

本記事では、ハロートークで相手に良い印象を与えるために、以下を紹介します。

この記事から分かること
  • 顔写真は載せた方が良いのか
  • 顔写真を使う際の注意点
  • プロフィールへの記載がおすすめの内容

これからハロートークを使うか悩んでいる方は、特徴や各機能の使い方も合わせてご覧ください!

あわせて読みたい
ハロートーク歴3年以上の僕が使い方や使い続けた感想を紹介! 本記事では、世界中の人々と言語交換ができるハロートークの使い方や僕がハロートークを使って感じた効果を解説します。無料の通話やメッセージ機能を最大限活用し、もっと効果的かつ楽しく英語を学習する方法をぜひご覧ください。

リンクにアフィリエイト広告を使用している場合がございます。

ハロートークで顔写真は載せた方が良い?

ハロートークのプロフィールについて悩んでいるひと

結論から言うと、プロフィール画像の写真には顔写真を掲載することをおすすめします。

もちろん、知らない人に自分の顔を見せたくない方は、ペットの写真や風景などでも問題ありません。

しかし、プロフィールに顔写真を設定することで、相手が自分のことをイメージできるため、安心感を与えられます。

安心感がある方がメッセージは送りやすいよね。

ハロートークで顔写真を載せるメリット

ハロートークで安心して相手とやり取りしている人の画像

ハロートークで顔写真を掲載するメリットは複数あります。

相手が自分をイメージしやすく、「安心感」につながるため、連絡をもらいやすくなります。

本記事を読んでくださっている方も、顔写真ありとなしの場合だと、顔写真ありの方が連絡しやすいのではないでしょうか?

顔写真を載せるのが怖い方は、自分の趣味に関わるものの写真をプロフィール画像にしておくことをおすすめします。

そうすることで、同じ趣味を持っている方からメッセージを受け取りやすくなることでしょう。

ハロートークの写真に関わる注意点

ハロートークでスクリーンショットを撮っている人の画像

ハロートークで写真を他の人に見せる方法は他にもあります。

タイムラインの投稿や個人/グループのチャットには写真を添付できます。

自分を知ってもらうためには重要ですが、いくつか注意点があるので、ここから確認していきましょう。

無理に写真を要求してはならない

相手に無理に写真を要求してしまうと、ハロートークの禁止事項に引っかかります。

反対に、しつこく写真を求めてくる人は出会い目的などの危険人物である可能性が高いので、注意が必要です。

あわせて読みたい
ハロートークの危険人物とは?英語学習者にやばい人の特徴や安全に使う方法を紹介 ハロートーク利用者に、危険人物の特徴と被害に遭わないための設定を解説!安全に英語学習を進めるためにもぜひご覧ください!

あまりにもしつこい場合はアカウントを削除する前にブロックもしくは通報してしまいましょう。

相手がブロックされたことに気づく可能性がありますが、一度ブロックしてしまえば向こうから連絡することはできなくなります。

キッパリとブロックしてしまいましょう。

ハロートークの写真は拡大できる

ハロートークの写真は、プロフィールや投稿、チャットに関わらず、拡大可能です。

そのため、拡大されたら困る場合は画質が良すぎる画像は避け、やや解像度が低いものを使うと良いでしょう。

見せたくない部分は画像を加工したり、スタンプを使用したりして隠しましょう。

ハロートークの写真は保存できる

ハロートークの投稿にアップロードした写真は他のユーザーが保存できます。

プロフィール写真は保存できませんが、スクショは撮れるので、注意が必要です。

特に、自分の家の近所の写真をアップロードしてしまった場合や、個人情報がバレてしまいそうな写真はできるだけ早く消すようにしましょう。

バレたら危ない情報が載っている写真は、加工してモザイクをかけたり、スタンプを被せたりして見られないように注意しましょう。

ハロートークのその他プロフィール設定

ハロートークのプロフィールで重要なタグのイメージ

ハロートークの写真以外のプロフィール設定もメッセージを受け取ったり、相手に親近感を持ってもらったりするためには重要な要素となります。

ここでは、自己紹介の部分に記載する文章と相手に表示されるタグ設定についてご紹介していきます。

自己紹介文

まずは自己紹介文です。

自己紹介文を記載する場合は、下記要素を母国語と自分が学習している言語を使ってそれぞれ記載するようにしましょう。

例えば、自分が学習している言語が英語、母国語が日本語とします。

英語の自己紹介を記載することで、まだ日本語が読めないネイティブスピーカーと交流できる可能性が高まることでしょう。

英語を学習していることのアピールにもつながります。

また、日本語も記載することで、日本語を学習している方にとってはプロフィールを読むことも勉強になります。

自己紹介文の書き方がわからない人は以下の流れを参考にしてみてね。

STEP

挨拶

まずは簡単な挨拶からです。

日本語と英語のどちらを最初に書くかは好みによりますが、英語だと「Hello guys! I’m OO.」のような簡単な挨拶で大丈夫です。

STEP

自己紹介

次に、下記のような項目を含めながら、相手に知っておいて欲しい内容を記載しましょう。

もちろん、公開したくない情報は記載しなくて大丈夫です。

・自分の趣味
・好きなもの
・職業

「I like cooking.」や「I’m a marketer.」などの簡単な自己紹介で大丈夫です。

STEP

目的や求めていること

次に、なぜハロートークを使っているのか、ハロートークを使って何をしたいのかを記載しておきましょう。

・英会話を上達させたい。/ I want to improve my speaking skills in English. 
・英語の間違いを指摘してほしい。/ I want you to point out my English mistakes.
・海外の文化や食事を知りたい。/  I want to learn about foreign cultures and cuisines.

それに加えて、

・英語を教えてもらう代わりに日本語を教えます。/ I will teach you Japanese in exchange for you teaching me English.
・日本文化を説明します。/ I will explain Japanese culture.

などの自分が相手に提供できる内容をまとめて記載しておくと相手にとっても連絡が取りやすくなります。

STEP

お断りや注意点

最後にNG事項や相手に気をつけておいて欲しい内容を記載しましょう。

・出会い目的お断り。/ I’m not interested in dating.
・スタンプだけ送ってこないでください。/ Don’t send me only stickers.
・通話できません。/ I can’t call.

など色々な項目があると思いますが、自分が相手に注意して欲しい点に合わせて記載しましょう。

これらの流れを考慮した例文としては、以下のようになります。

Hello everyone! I’m Otter-kun.
I like cooking, and watching anime!
I’m here to study English, so I want you to point out my English mistakes 🙂
Of course, I’m happy to teach you Japanese in exchange for your help with English.
Thanks for your message in advance!

I’m not interested in dating.

この文章では、最初に挨拶から始まり、料理とアニメを見ることが趣味であることを伝えています。

その後に、英語を勉強するためにハロートークを使っているため、英語のミスがあったら指摘してもらうようにお願いしています。

英語の勉強を手伝ってもらう代わりに日本語を教えられることを記載しておくと真剣に言語を勉強している人からの連絡が増えるかもしれません。

最後に、出会いには興味がないことを記載して終了です。

タグ設定

自己紹介文の記載が終わったら、タグを設定しましょう。

タグには、

・ホビー(趣味)
・行きたい場所
・地元
・学校名

などがあります。

地元や学校名などは個人情報なので、記載は不要ですが、趣味や行きたい場所を追加しておくと相手との話題になる可能性もあるため、ぜひ設定してみてください。

まとめ

ハロートークで会った人と楽しんでいる画像

本記事では、プロフィール写真に顔写真を使用するべきか、ハロートークの写真にまつわる注意点などを紹介しました。

個人情報に注意しながら、相手に親近感を持ってもらえるように、プロフィールを充実させていきましょう。

もちろん、危険人物は意識して避ける必要があるため、まだハロートークに慣れていない方は下記記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ハロートークの危険人物とは?英語学習者にやばい人の特徴や安全に使う方法を紹介 ハロートーク利用者に、危険人物の特徴と被害に遭わないための設定を解説!安全に英語学習を進めるためにもぜひご覧ください!

まだハロートークを使ったことがない人はここからダウンロードできるよ。

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語

HelloTalkハロートーク- 英語韓国語、選べる学習言語

無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!