皆さんは何かを当然と思わないで欲しい時に使える英語フレーズをご存知ですか?
単純に何かが当然であることを表したい場合は、「It’s natural to/that ~.」や「No wonder ~.」など色々な表現がありますが、今回ご紹介する「take it for granted」という表現は、「何かを当然のことと思って感謝しない。」といったニュアンスが含まれます。
知っておくと便利なフレーズなので、本記事では意味や使い方を例文付きでご紹介していきます。
「当然のことと思う」は英語で?
「当然のことと思う」は英語で「take it for granted」を使うことができます。
この表現は何かしてもらっていることや自分がその状況にいることなどを当然のこととして考えていることを表すときに使われます。
「当たり前と思わないで」と言いたいときに「Don’t take it for granted.」と言う形でよく使われます。
またitの代わりに当然と思っている内容を直接入れることもできます。
もし、あなたの周りの人が感謝の気持ちを忘れていたらこの表現を使ってみましょう。
「take it for granted」を使ったやり取りの例

I’m hungry. Why haven’t you finished cooking dinner?
お腹すいた。なんでまだ夜ご飯作り終わってないの?



What? I also worked until 5. Don’t take it for granted!
は? 私も五時まで働いてたんだけど。当たり前と思わないで!



Ah, I’m sorry. You are right.
あー、ごめん。君が正しいよ。
「take it for granted」を使ってみよう!
今回の記事では、「take it for granted」の意味を例文付きでご紹介しました。
「take it for granted」は、誰かが何かのありがたみを忘れて当たり前と思っている時に使うことができる表現なので、ぜひ使ってみてください。
今回紹介したようなフレーズを実践で使ってみたい方には、無料で使える「ハロートーク」がおすすめです。



海外ユーザーとチャットや通話だけでなく、英語日記を投稿したら訂正してもらうこともできます。
海外の友達を作りながら、効率的にスピーキングとライティングを両方伸ばすことができるので、興味がある方はぜひ試してみてください!
ハロートークを3年以上使っている僕が思ったことや使い始めたきっかけは以下の記事にまとめています。

